先日、朝のテレビニュースを見ていたら、産婦人科医院の減少が取り上げられていました。このことは、医師不足だけでなく、地域医療や少子化対策の問題にまで及ぶと思います。
2016年度 東京医科大学の推薦入試
医学部最新受験情報 2015年11月22日
東京医科大学の推薦入試が12/5(土)に実施されます。
東京医科大学推薦入試
東京医科大学の推薦入試は、3つの区分に分かれて実施されます。
ただし、試験日と選考方法は同じです。選考方法は、書類審査・小論文・面接・適性検査・基礎学力検査です。
■一般公募制
定員:20名以内
出願条件:高校普通科で、評定平均4.0以上の現役生
2015年度の結果:志願者113名、総合格者20名
■茨城県地域枠特別
定員:8名以内
出願条件:茨城県内の高校を卒業、または保護者が茨城県内に居住し、評定平均4.0以上の現役・1浪
2015年度の結果:志願者17名、総合格者7名
■山梨県地域枠特別
定員:2名以内
出願条件:山梨県内の高校を卒業、または保護者が山梨県内に居住し、評定平均4.0以上の現役・1浪
2015年度の結果:志願者8名、総合格者2名
※地域枠を受験する場合には、それぞれの県で実施する修学資金に応募しなければならない。
選考試験で実施される、小論文・適性検査・基礎学力試験は、2015年については上記3区分すべて同じもので行われた。
2015年度に関してメディカルラボで東京医科大学推薦入試を受験した生徒達の「受験レポート」をまとめると、次の通りです。
小論文はどのような内容か?
小論文は、日本語と英語で書かれた文章が1題ずつ出題されました。併せて90分で解答します。毎年、日本語1題、英語1題の2題が出題されています。
2015年度は日本語でのテーマは、サルトル著の『嘔吐』の一部を読んで、著者の嘔吐の原因を400字で記述するものでした。文書が抽象的なため、苦戦した人が多かったと思います。
英語でのテーマは、「ガラパゴス諸島に生息する生物の絶滅の危機」を読んで、300字の要約と自分の考えを100字で記述するものでした。
面接試験はどのような形式か?
個人面接、面接官3人で行われ、試験時間は約10分でした。
主な質問内容
●東京医科大学に入学したい理由
●医師をめざす理由
●高校生活のこと
●関心のあるニュース
●友人と喧嘩したときの対処法
●身の周りに倫理的な問題はあるか?
●携帯電話などのマナー違反を見たら注意できるか?
志望動機書や調査書に書かれている内容からの質問が多くあります。
これまでも「倫理的」な内容を問う質問が、面接試験ではよく質問されています。将来の医師としての生命倫理にも関係があるために質問している可能性があります。
「地域枠」で受験した生徒の中には、「地域枠」に関する質問がなかった人もいましたが、事前に考えておく必要はあります。
また、面接試験というよりも、「会話」という感じで和やかに終わったと感想を述べている人もいます。
試験時間は、約10分なので、あっという間に面接時間が過ぎていくと思います。短い時間で、できる限り好印象を与えましょう。
適性検査とは?
YG性格検査とバウムテストの2種類が実施されます。
YG性格検査は、簡単な質問に「はい」「どちらでもない」「いいえ」で答えるものです。
バウムテストは、1枚の紙に鉛筆で木や家、人を描くテストです。
どちらも非常に有名なもので、受験者の性格などを判断する1つの材料として使用されます。
「Dr.コト―」と医学部地域枠と面接試験
医学部最新受験情報 医療・経済ニュース 2015年11月21日
テレビドラマ「Dr.コト―」のモデルになった、瀬戸上(せとうえ)健次郎医師が離島の診療所を、来年3月に退任するニュースが流れました。
2016年度 福岡大学の推薦入試
医学部最新受験情報 2015年11月20日
福岡大学医学部の推薦入試が11/29(日)に実施されます。
福岡大学医学部推薦入試
福岡大学の推薦入試の定員は、30名となっています。この内、10名は地域枠での募集となります。
評定平均値が3.7以上が必要です。
一般推薦(A方式)は、現役・1浪が対象となります。
地域枠推薦は、九州・沖縄・山口県内の高校出身、または本人か保護者が該当地域に居住で、在学中・卒業後に地域医療に関する実習・研修・医療従事プログラムに参加できる現役・1浪・2浪が対象となります。
および、2016年度受験の場合には、2011年3月以降に高校を卒業し、大学・短大・専修学校の専門課程に在学中または2014年3月以降に卒業した人も対象です。
選考方法は、テスト(英語・数学)、集団面接・調査書で行われます。
2015年度の一般推薦入試(A方式)の結果は、志願者202名で総合格者17名、地域枠推薦の結果は、志願者79名で総合格者10名でした。実質合格倍率は、それぞれ11.5倍、7.9倍で、推薦入試としての倍率は高いです。
集団面接試験の内容は?
2015年度にメディカルラボの生徒で、福岡大学医学部の推薦入試を受験した人達の「受験レポート」の一部をまとめてみました。
試験時間:約40~45分
面接官:3人
受験者:6人
討論:各自簡単な自己紹介後に討論を行う。
テーマ:
●現代医療についての問題点
●雇用機会均等について
●医学部生に部活は必要か
●最先端医療
●原発
●韓国旅客船の沈没事故
●福岡大学のパンフレットに「医学部生は非喫煙!」と記載したことについて
●スケートの羽生選手がリハーサル中に負傷した後に、大会本番に出場したこと
地域枠推薦では、最初に「医療従事者ではなく、第3者からみた地域医療とは何か」について、各自が意見を述べて、その後「医師不足と地域医療」のテーマで討論が行われています。
推薦入試(A方式)、地域枠入試ともに、最初に各自が1分くらいで自己紹介をします。これは事前によく考えておいて、暗記をしておきましょう。
集団討論のテーマは、馴染みのあることがテーマになります。これまでもその時々で話題となったこと、例えば「iPS細胞」「消費税アップ」「いじめ」「出生前診断」などでした。地域枠は「地域医療」がテーマとなる可能性が高いことも考えておきましょう。また、討論されるテーマは、2つ以上である場合が多いようです。
集団討論は、他の受験生とのコミュニケーション力を見るという一面もあり、相手を論破することではありません。面接試験会場に入室する前に、討論を行うメンバーと仲良くなっておいて、司会担当など役割分担を決めてから本番に臨むグループもあったようです。このようなことができれば、いくらかは緊張を和らげてくれると思います。
2016年度 関西医科大学の推薦入試
医学部最新受験情報 2015年11月18日
関西医科大学の推薦入試(一般公募制)の2次試験が11/22(日)に実施されます。
関西医科大学推薦入試
関西医科大学の推薦入試(特別枠)の定員は、10名となっています。
全体および6教科(外国語・数学・理科・国語・地歴・公民)の評定平均値がともに4.0以上の現役生で、卒業後は本学で初期研修を行い専門研修後に本学の指定する医師不足地域医療科に10年以上勤務しなければなりません。
選考方法は、(1次)書類審査、(2次)適性試験、小論文、個人面接、グループ面接です。1次試験は書類審査となり、合格した受験生のみ11/22(日)の2次試験を受験します。
2015年度の推薦入試(特別枠)の結果は、定員10名に対して志願者58名、総合格者10名でした。
小論文は何が出題されるのか?
2015年度にメディカルラボの生徒で、関西医科大学の推薦入試を受験した人達の「受験レポート」の一部をまとめてみました。
小論文のテーマは「子供の死ぬ権利」で、『安楽死』についての資料を読んで、次の2つの問に答える問題でした。
①子供へ死ぬ権利を与えることについてのあなたの考え。
②末期癌で苦しんでいる子供について、あなたがその親から安楽死の相談をされたときの対応。
安楽死についての基礎知識が必要なことは言うまでもありませんが、その上で自分自身が医師としてどのように考えるかを書かなければなりません。
2014年度は、「女優のアンジェリーナ・ジョリーさんの乳房切除」に関する問題でした。2012年度は、「21世紀に生きる人間の自由と責務」、2011年度は「個人の行動と人間関係」など、医療を含めた様々なことがテーマになっています。
面接試験も含めて、ある程度の医療知識は必要ですが、その上で自分が医師として、ひとりの人間として、どのように考えるかを小論文として解答用紙に書かなければなりません。
その面接ですが・・・
個人面接試験
試験時間:約10~15分
面接官:3人
質問される内容:自己推薦文や調査書に書かれている内容からの質問が多くを占めるようです。
●本学を志望した理由
●なぜ推薦入試を受験したか
●いつ頃から医師をめざしたか
●将来、何科(内科など)をめざすか
●医師不足の現状
●高校時代の部活のこと
●高校時代の成績
※自己推薦文に『救命医』のことを書いた場合は、『救命医』のことを質問されています。
集団討論
試験時間:約45分
面接官:3人
受験者:8人
討論のテーマ:「電子書籍の是非」
別室で課題文が配布され、読む時間を10~15分ほど与えられた後に、試験官が受験生を4人ずつ、「賛成」と「反対」2つのグループに分けます。別室に移動して1人ずつ名前や高校名を言った後に、それぞれ「賛成」「反対」の立場で討論を行います。最後に、それぞれの意見を述べて終了です。
2014年度のテーマは、「秋入学についての是非」、2012年度は「延命治療の是非」について、同じように2つのグループに分かれて討論をするものでした。
試験官から勝手に「賛成」「反対」を決定されるため、自分の本意とは反対の立場で討論しなければならないかもしれません。自分の立場(賛成か反対か)を忘れずに、自分の意見を言うことがもとめられます。
面接官は頭の柔軟さを求めていると思うので、別室で課題文を読む際に、「賛成」と「反対」の両方の意見を考えておく必要があります。
2016年度 久留米大学の推薦入試
医学部最新受験情報 2015年11月17日
久留米大学医学部の推薦入試が11/21(土)に実施されます。
久留米大学医学部の推薦入試
久留米大学の推薦入試の定員は、一般公募制が約10名、地域枠が約15名となっています。併願可能ですが、合格はどちらか一方のみとなります。
一般公募も地域枠も、評定平均は3.8以上の現役・1浪が対象となります。
地域枠推薦の条件は、本学を卒業後、福岡県および周辺地域の臨床研修病院において臨床研修(2年)を行い、臨床研修終了後、本学が指定する医療機関において4年間地域医療の発展に貢献する強い意志のある者で、高等学校長が推薦した専願者となっています。(久留米大学の一般公募推薦とは併願可能)
選考方法は、書類審査、基礎学力テスト、小論文、面接です。
2015年度の一般公募推薦の結果は、志願者88名で総合格者7名、地域枠推薦の結果は、志願者96名で総合格者15名でした。
2015年度にメディカルラボの生徒で、久留米大学医学部の推薦入試を受験した人達の「受験レポート」の一部をまとめてみました。
基礎学力テストの内容は?
推薦入試は一般公募と地域枠は同じ問題です。過去問を公表しおり、毎年ほぼ同じ形式で出題されています。推薦入試の過去問だけでなく、一般入試の過去問を解くことで対策ができます。
ここでは、生徒が受験した感想をお伝えします。
英語:「英単語が難しい」「時間が足りない」の2点を、受験した多くの生徒が言っていました。また、あらかじめ問題を解答する順番や時間配分を考えていた方が良いと言う人もいましたが、まさにその通りだと思います。
設問別では、大問6の「文整序」に手間取っていた生徒が多かったようです。
数学:数ⅠAⅡB(数列・ベクトル)から出題。英語同様に、「時間が足りない」「解ける問題から先に解答する」の2点を言う生徒が多かったです。基礎レベルを超えた問題が多く、「青チャート式数学」(数研出版)の例題レベルはマスターしておいた方が良いようです。
小論文
2015年度は「理想の医学教育とは」というテーマが与えられ、これについて自分の考えを800字にまとめるものでした。試験時間は60分なので落ちついて考えれば、時間的には十分だと思います。
過去に出題されたテーマ
2014年度:「理想的なチーム医療のあり方」
2013年度:「医師たるもののあるべき姿」
2012年度:「医師に求められる資質」
面接試験でも同じような内容を質問されるので、テーマとしては、それほど難解なものはありません。
面接試験
面接試験は、個人面接で行われます。面接官は3人、面接時間は約10分です。
主な質問内容:
●久留米大学受験の理由
●医師に向いているかの理由
●女性として結婚後、出産後のこと
●長所・短所
●人づきあいで大切にしていること
●座右の銘
など
「待機しているとき、どの面接会場からも笑い声が聞こえてきた。とてもやさしい面接試験だった」という生徒の感想から、和やかな状況で面接試験が行われたようです。質問される内容も、答えづらいものもありません。
2016年度 愛知医科大学の推薦入試
医学部最新受験情報 2015年11月16日
愛知医科大学の推薦入試(一般公募制)が、11/21(土)に実施されます。
愛知医科大学の推薦入試
愛知医科大学の推薦入試(一般公募制)の定員は、約25名となっています。
評定平均が3.7以上で、現役生が対象となります。
選考方法は、書類審査、基礎学力試験(英語・数学)、小論文、個人面接です。
2015年度の推薦入試(一般公募制)の結果は、定員約25名に対して志願者103名、総合格者25名でした。
基礎学力試験は何が出題されるのか?
2015年度にメディカルラボの生徒で愛知医科大学推薦入試を受験した人達の「受験レポート」の一部をまとめてみました。愛知医科大学は過去問を公表しているので、簡単に2015年度の状況をお伝えします。
英語は試験時間60分、大問4題(長文3題、整序・単語問題1題)でした。過去問を解くことで対策が可能です。
数学は、試験時間70分で大問5題。数ⅠⅡABの範囲から出題。対数の不等式、円の軌跡、確率、立方体の面積などが出題されていました。2014年度とは傾向が変わったようで、難化したようです。全ての問題を解こうとは思わずに、解ける問題を確実に得点することが大切なようです。なお、これまで数学の試験時間は70分でしたが、2016年度より60分になりました。
面接試験は何を注意すれば良いのか?
面接試験は個人面接で実施されます。試験時間は、約25分、面接官は3人。2015年度に関してメディカルラボで受験した生徒達の話をまとめると、次の通りです。
主な質問内容:
●愛知医科大学の志望理由
●最近、気になったニュース
●家族のこと
●学科試験はできたか?
●なぜ推薦入試を受験したか?
●1枚の写真や絵を見て、感じたこと
など。
2016年度 医学部入学定員を増やす大学
医学部最新受験情報 医療・経済ニュース 2015年11月15日
文部科学省より、2016年度の医学部の入学定員の増員計画が発表されました。
2016年度の医学部増員は128名
各大学の医学部(医学科)から提出された2016年度の医学部入学定員の増員予定。毎年、10月に文科省より発表されています。今後、予算編成や設置審査の状況によって、12月末頃までに決定されます。
下記はそれをまとめたものです。
国公立大学は、筑波大学と長崎大学の2校、私立大学は7校で増員の予定です。これに加えて、東北医科薬科大学は新設予定に伴う増員です。
2010年度(H22)から国の方針により「地域医療の確保」の観点から、次の3点でのみ増員が認められていました。
①地域の医師確保
②研究医養成
③歯学部振替枠
2016年度は、東北医科薬科大学を除くと、「①地域の医療確保」のみでの増員となりました。例えば、筑波大学の8名の定員増は、卒業後の一定期間を茨城県の地域医療に貢献してくれる人に入学を許可するものです。
県別にみると、28名中、茨城県が8名、愛知県が7名、静岡県が6名と、この3県で増員の多くを占めています。
地域枠には、以下のような特徴があります。
①出願の際に出身高校・居住地などの制限がある場合がある。
②奨学金や学費の貸与を行う大学も多くある。
③卒業後、一定期間は大学や都道府県指定の地域や医療機関で医師として活動。
④志願者倍率は、一般入試より地域枠入試の方が低い。
上記③の「卒業後、一定期間」は、多くの大学の場合、卒業後に医学部在籍年数の1.5倍(9年の場合が多い)の年数を、自分の意思と反する医療や地域と関わらねばならない可能性があることを覚悟しなければなりません。
東北医科薬科大学の新設
東北医科薬科大学に関しては、このブログでも過去3回にわたってお伝えしました。入学定員100名中55名は、修学資金枠での募集となります。この修学資金枠は、地域枠ではありませんので全国から受験が可能です。
詳しくは、修学資金枠(その1)、(その2)をご覧ください。
北陸新幹線と医学部受験
医療・経済ニュース 2015年11月14日
先日、雑誌『日経トレンディ』(日経BP社)が選ぶ「2015年ヒット商品ベスト30」が発表されました。医学部入試に関係のあるものがないかと考えながらみたところ・・・。
2016年度 東京女子医科大学の推薦入試
医学部最新受験情報 合格する勉強法 2015年11月13日
東京女子医科大学の推薦入試(一般公募制)が11/18(水)・19(木)に実施されます。
東京女子医科大学推薦入試
東京女子医科大学の推薦入試(一般公募制)の定員は、約20名となっています。
評定平均が4.1以上の現役生が対象となります。もちろん、女子しか受験でません。
選考方法は、書類審査、適性試験、個人面接、小グループ討論です。
2015年度の推薦入試(一般公募制)の結果は、定員約20名に対して志願者58名、総合格者21名となっており、実質合格倍率は2.7倍でした。一般入試の倍率は9.9倍でした。
適性試験は何が出題されるのか?
2015年度にメディカルラボの生徒で東京女子医科大学の推薦入試(一般公募制)を受験した人達の「受験レポート」の一部をまとめてみました。
適性試験の内容は、「文章・データ等を示して読解・分析・判断および記述の能力を評価」となっています。
試験時間は150分。
「文章」は、「言語系」の問題として出題され、大問10題にそれぞれ小問5題、合計50題。文章を読み、設問に書かれている内容と「正しい・違う・判断できない」のいずれかを選択します。
「データ」は、「非言語系」の問題として出題され、大問10題にそれぞれ小問5題、合計50題。2015年度は、酵素飽和度、細胞液中の細胞数、カロリー計算、自動ドアの仕組み、カードを選んでできる整数、図形(面積・角度)などが出題されています。計算はそれほど複雑ではないようですが、ひらめきが必要な問題もあります。
とにかく一般入試で出題される内容・形式とは違います。例えば、就職試験で行われる「SPI」や「GAB」などの対策問題集は書店で販売されているので、事前にこれらで演習を積むことで、東京女子医科大学の適性試験の対策となります。
面接試験は何を注意すれば良いのか?
面接試験は個人面接で実施されます。試験時間は約10分、面接官は3人。2015年度に関してメディカルラボで受験した生徒達の話をまとめると、次の通りです。
主な質問内容:
推薦書や調査書、自己評価書に書かれている内容からの質問が多いようです。下記は質問内容の一例です。
●なぜ東京女子医科大かの理由
●志望理由
●高校時代のこと(成績・部活など)
●趣味
●地域医療
●周りにいる医師のこと
●最近、興味のある医療ニュース
など。
医学部では、唯一の女子大です。「なぜ東京女子医科大学なのか?」は、きちんと返答できなければなりません。創立者である、吉岡彌生先生のことも少しは調べておいた方がよいと思います。
小グループ討論
形式は、試験時間(討論)が70分、面接官3人、チューター1人(進行役)、受験者6人で実施された。
最初は全員が自己紹介(全員で約10分)→プリントが配布され、文章を読む→討論(約70分)→最後に自分の意見を発表。
適宜、チューターが受験生に質問をして、討論を進行していく。
討論のテーマ(配布されるプリントの文章)は、グループによって違う。例えば2015年度は「避難所・仮設住宅へのペット持ち込み」や「駅での車掌さんの対応とタクシー運転手の対応」など。