医学部を卒業して、医師国家試験に合格すると、自分が専門とする診療科を決めることになります。各診療科にはどのような特色があり、どんなタイプの人が向いているのでしょうか。
医学部入試の面接試験で、「将来は何科の医師になりたいですか?」と質問される大学もあります。
この連載では、診療科別に基礎知識として知っておきたいことをお伝えします。
今回は、『外科医』編(その1)を取り上げます。
医学部入試の第一歩 2016年05月04日
医学部を卒業して、医師国家試験に合格すると、自分が専門とする診療科を決めることになります。各診療科にはどのような特色があり、どんなタイプの人が向いているのでしょうか。
医学部入試の面接試験で、「将来は何科の医師になりたいですか?」と質問される大学もあります。
この連載では、診療科別に基礎知識として知っておきたいことをお伝えします。
今回は、『外科医』編(その1)を取り上げます。
医学部入試の第一歩 2016年05月04日
医学部を卒業して、医師国家試験に合格すると、自分が専門とする診療科を決めることになります。各診療科にはどのような特色があり、どんなタイプの人が向いているのでしょうか。この連載では、診療科別に基礎知識として知っておきたいことをガイダンスします。
医学部入試の面接試験で、「将来は何科の医師になりたいですか?」と質問される大学もあります。
『内科医』編(その2)では、医療機器が格段に進歩したことによって、「冠動脈カテーテル治療」などに携わる可能性もあり、手先の器用さや集中力も重要な資質となることをお伝えしました。
医学部入試の第一歩 2016年05月04日
医学部を卒業して、医師国家試験に合格すると、自分が専門とする診療科を決めることになります。各診療科にはどのような特色があり、どんなタイプの人が向いているのでしょうか。この連載では、診療科別に基礎知識として知っておきたいことをガイダンスします。
医学部入試の面接試験で、「将来は何科の医師になりたいですか?」と質問される大学もあります。
『内科医』編(その1)では、「全医師の2割強が内科医で占められる」ことと、「内科が担当する領域は臓器別に多岐にわたる」ことをお伝えしました。
医学部入試の第一歩 2016年05月04日
医学部を卒業して、医師国家試験に合格すると、自分が専門とする診療科を決めることになります。各診療科にはどのような特色があり、どんなタイプの人が向いているのでしょうか。
医学部入試の面接試験で、「将来は何科の医師になりたいですか?」と質問される大学もあります。
この連載では、診療科別に基礎知識として知っておきたいことをお伝えします。
第1回目「その1」では、『内科医』を取り上げます。
医学部入試の第一歩 2016年04月03日
4月になり新学期を迎える時期となりました。これからの1年間、どのように勉強をしようかと考えている人も多いかと思います。
現役の医師のみなさまに、受験生の頃を思い出していただき、「医学部受験に向けた勉強法・受験対策」はいったいどのようなものだったかを調査しました。
現役医師300名にご協力いただいて、2014年11月に実施したインターネット調査結果をお伝えします。
医学部入試の第一歩 2016年03月27日
最難関の医学部入試。現役合格を成し遂げるためには、どのような勉強をしたらよいのでしょうか。
「その①」では、医学部の現役合格率について、「その②」では、高1・2生は何を意識して勉強をすればよいのかについて、「その③」では、高3生の志望校決定についてお伝えしました。
今回「その④」では、受験生となる高3生からの勉強法についてお伝えします。
医学部入試の第一歩 2016年03月22日
最難関の医学部入試。現役合格を成し遂げるためには、どのような勉強をしたらよいのでしょうか。
前々回「その①」では、医学部の現役合格率についてお伝えしました。前回「その②」では、高1・2生は何を意識して勉強をすればよいのかについてお伝えしました。
今回は受験生となる高3生が、まず考えなければならないことについてお伝えします。
医学部入試の第一歩 2016年03月19日
最難関の医学部入試。現役合格を成し遂げるためには、どのような勉強をしたらよいのでしょうか。
数回に渡って現役合格するための秘訣をお伝えします。
医学部入試の第一歩 2016年03月16日
最難関の医学部入試。現役合格を成し遂げるためには、どのような勉強をしたらよいのでしょうか。
数回に渡って現役合格するための秘訣をお伝えします。
医学部入試の第一歩 2016年02月27日
2016年度の国公立大学前期試験も終了し、私立大学も後期試験を残すだけとなりました。
現在、高2生のみなさんは、1年後には志望している医学部の合格をめざして、できるかぎり早く受験勉強を開始しなければなりません。
また、4月から新高1生、新高2生になる人も、受験生となる高3までに、何をしたらよいのか、何をすべきかを考えましょう。
’医学部’と聞けば、’難しい’と連想する人も多いかと思います。それも当然かもしれません。少子化の影響で、全入の大学もある中、医学部だけはどの大学も難度、倍率ともに他学部では考えられない状況になっています。
医学部へ合格するためには、学力や戦略が必要ですが、その前に医学部入試の現状を理解することが必要です。
例えば、国公立大学と私立大学では出題傾向も大きく違い、私立大学は各大学ごとに出題傾向も異なります。もちろん、私立大学の場合は、医学部でなくとも大学のカラーが色濃くでますが、医学部は成績上位の受験生が多く、その中から合格者を選抜しなければならないため、非常に難度の高い問題が出題されることになります。
ちなみに、国公立大学は公の大学なので、入試問題は高校の教科書の範囲内から出題されます。
また、大学受験は高校、中学受験とは違い、受験する大学の数が多くなります。例えば、私立大学医学部専願の場合には、1人で約10~12校の医学部を受験します。どこの大学を受験するかで合否結果も大きく変わるため、十分な受験情報をもとに受験校を決定しなければなりません。
医学部合格に向けて新学期を迎えるこの時期に、医学部志願者とその保護者に向けて、医学部入試に関する最新情報から、合格するための勉強法など医学部受験に向けての第一歩をお伝えする「医学部入試合格ガイダンス[医学部受験準備編]」を全国で開催しています。
医系専門予備校 メディカルラボ 情報研究所 所長 山本 雄三
前職では河合塾で校舎運営や本部運営に携わる。その後、医系専門予備校メディカルラボに入社後、福岡校の校舎長を経て、「メディカルラボ情報研究所」所長に就任。医学部入試情報を独自に収集・分析し、学習カリキュラムや指導に反映。全国で開催する医学部入試に関するガイダンスの企画・講演や、同予備校監修の『全国医学部最新受験情報』の企画・構成を担当。九州大学卒業、福岡市生。
国公立大学をめざす場合に考えておくこと
2025年04月05日
医学部合格のための学習計画表
2025年03月18日
医学部合格とケアレスミスの関係
2025年03月06日
医学部に合格するために最も大切な戦略とは何か?
2025年02月11日
医学部はあらゆる学部の中でも最難関であり、志願者倍率も非常に高い学部です。現在、医学部受験は大変激戦でボーダーライン上に受験生が何十人もひしめき合っています。文字通り1点が合否を分けることも珍しくありません。
このように厳しい医学部受験を勝ち抜くには学力だけでなく、例えば過去にどのような問題が出されたか、次年度の入試は何が変更になったかなどを知ることも非常に重要になります。
メディカルラボでは全国に27校舎を持つ利点を生かし、全国医学部の入試結果や入試情報を収集し、各大学の入試問題の分析と次年度傾向の予測などを専門的に行い、医学部志望者や保護者に発信するために「情報研究所」を設立しました。情報研究所ではこれらの収集及び分析した情報をメディカルラボの生徒面談で使用しています。
また、医学部志望者のために全国でセミナー『医学部入試合格ガイダンス』を年3回実施しています。更に『全国医学部最新受験情報』(時事通信社との共同編集)を毎年刊行し、医学部を目指す受験生や保護者のために貢献しています。
メディカルラボなら、「4つの合格力」であなたを合格に導きます!