毎年、夏休み期間中に日本中の多くの医学部でオープンキャンパスが開催されます。
高1・2生にとっては、少し早すぎると思っている人もいるかと思います。高3生の中には受験勉強に専念するため、1日たりとも無駄にできないと考えている人がいるかもしれません。
しかしながら、可能な限り受験予定の大学のオープンキャンパスに参加することをおすすめします。特に第1志望の大学については、今後の学習意欲に直結するため、ぜひ足を運んでみてください。
医学部のオープンキャンパスは宝の宝庫!
2025年のオープンキャンパス情報は、ここ『医学部受験ラボ』オープンキャンパス一覧にまとめています。
オープンキャンパスに参加することのメリットを、いくつか挙げてみます。
①参加者だけが入手できる情報がある
②疑問点が解消できて、志望理由が明確になる
③説得力のある志望理由書作成を可能にして面接試験の対策になる
④キャンパスライフを具体的にイメージでき、モチベーションアップにつながる
⑤試験会場の下見ができる
大学によってオープンキャンパスでのプログラムは異なりますが、どの大学でも医学部の先生や医学生と交流する機会があります。もしかしたら一般公開されていない情報も聞けるかもしれません。とにかく大学側は、少しでも本気で入学を考えている優秀な生徒を獲得したいと考えています。
志望理由書作成と面接試験の対策ができる
志望理由書を作成するときに必ず記入しなければならないことの1つに「本学志望理由」があります。WEBサイトや大学案内から、大学の特徴やアピールポイントなどはある程度分かるかもしれません。しかし、実際に足を運んで医学部の先生や医学生からお話を聞くことで、より説得力のある「本学志望理由」を書けるようになります。できればオープンキャンパスに参加する前に、質問事項をまとめておくことをおすすめします。
例えば、あなたが東京出身の高校生だとします。東北や九州など地元から遠い場所にある大学を受験する場合には、オープンキャンパスに参加して入手した情報を活用することで、自身の「本学志望理由」の本気度を面接官に伝えることができます。もし面接官から「オープンキャンパスには参加しましたか?」、あるいは「なぜ東京から◯◯県の大学を受験したのですか?」と質問されたら何と答えますか。実際に、これらの質問は多くの医学部で受験生に投げかけられています。オープンキャンパスに参加して、様々なことを経験した上で志望理由書を作成することで、面接試験を有利に進めることができるはずです。
さあ、今からオープンキャンパスへ参加する大学を決めて、夏休みの学習計画表に書き込みましょう!
2025年のオープンキャンパス情報は、ここ『医学部受験ラボ』オープンキャンパス一覧にまとめています。ぜひご活用ください。
「全国医学部バーチャル・オープンキャンパス」もおすすめ!
メディカルラボ主催の「全国医学部バーチャル・オープンキャンパス」は、複数大学の最新入試情報を、いつでもどこでもチェックできるオンライン企画です。
お申込みいただいた方限定で、2025年9月1日(月)~2026年2月1日(日)まで視聴可能です。スマートフォンやPC、タブレット端末とインターネット環境があれば、どなたでも参加可能です。