毎年、夏休み期間中に日本中の多くの医学部でオープンキャンパスが開催されます。
高1・2生にとっては、少し早すぎると思っている人もいるかと思います。高3生の中には受験勉強に専念するため、1日たりとも無駄にできないと考えている人がいるかもしれません。
合格するための進路指導 医学部最新受験情報 2024年07月23日
毎年、夏休み期間中に日本中の多くの医学部でオープンキャンパスが開催されます。
高1・2生にとっては、少し早すぎると思っている人もいるかと思います。高3生の中には受験勉強に専念するため、1日たりとも無駄にできないと考えている人がいるかもしれません。
医学部最新受験情報 お役立ち情報 2024年06月24日
現在の高3生が初回となる新課程入試。幾つかの変更点があります。
特に大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は、国公立大学医学部を受験する場合、大学入試センター試験の時代も含め、長らく5教科7科目900点満点で受験する場合がほとんどでしたが、新課程では「情報」が追加されて、6教科8科目1000点満点になります。
医学部最新受験情報 お役立ち情報 2024年06月14日
昨年もたいへん好評だった「全国医学部進学相談会」を、今年も札幌・東京・名古屋・大阪・福岡の5都市で実施します。
大学の入試担当者に、直接、知りたいことや疑問点などを質問できます。ぜひ、この機会を利用して志望校の合格率をアップさせましょう。
医学部最新受験情報 お役立ち情報 2023年05月29日
昨年もたいへん好評だった「全国医学部進学相談会」を、今年も東京・大阪・名古屋・福岡の4都市で実施します。
大学の入試担当者に、直接、知りたいことや疑問点などを質問できます。ぜひ、この機会を利用して志望校の合格率をアップさせましょう。
医学部最新受験情報 合格する勉強法 お役立ち情報 2023年05月12日
高3生や高卒生にとって、2024年1月から開始される共通テスト、私立大学一般選抜まで8ヶ月となりました。
現在の高2生からは、新課程での入試が始まるので、2024年度入試で合格を掴み取りたい受験生も多いでしょう。
来春、医学部に合格するためには、まずは何が必要だと思いますか?
志望大学が決定しているか、そうでないかによって受験勉強のやり方も変わってきます。
そして、今現在の自分の学力を正確に把握することが何よりも大切です。
学力を正確に把握するためには…
医学部最新受験情報 お役立ち情報 2022年11月24日
理系の場合に、最も重要な入試科目と言えば、「英語」や「数学」と答える人は多いと思います。これについては、正にその通りで、長年、受験生を見てきて思うことは、「英語」と「数学」が得意な受験生ほど、現役で医学部に合格する可能性が高いです。
このよう中、医学部受験において「数学」を試験科目から削除したり、「数学Ⅲ」を出題範囲から除く大学も出てきました。今回は、試験科目としての「数学」についてお伝えします。
医学部最新受験情報 お役立ち情報 2022年08月18日
医学部をめざす場合には、学力だけでなく学費のことも考えなければなりません。地元を離れて私立大学に進学する場合には、一般的に莫大なお金がかかります。
医学部は6年制なので、一般的な4年制の学部と比較をすると2年間分は学費が余分に必要です。実習や実験も多いため、生徒一人当たりの教員数も多くなり、これは学費にも反映します。真偽は不明ですが、昔から医学部で1人の学生を医師にするためには、1億円ほど必要だと言われたりします。補助金との兼ね合いもあり、国公立大学よりも、私立大学の方がはるかに高額な学費を必要となります。
私立大学については、学費と難易度にはある程度の相関関係があります。つまり、学費が安い大学は、慶應義塾大学や日本医科大学のように合格するためのボーダーラインが高い大学が多いです。
医学部最新受験情報 お役立ち情報 2022年08月08日
夏休みも中盤です。昔から「夏を制すものは受験を制す」と言いますが、受験生にとっては、非常に大切な期間となります。
学校推薦型選抜(以下、推薦型)、総合型選抜(以下、総合型)の受験を考える受験生の割合は、増加傾向にあります。コロナ禍においては、受験機会を1回でも増やして、少しでも早く合格を出したい人も多かったと思います。
一般選抜はもちろんですが、私立大学の場合には、一部を除いてほぼ全ての大学で、年内に推薦型・総合型の選抜試験を終えて合格発表まで行います。と言うことは、正に夏休みからの対策が最重要となります。
医学部最新受験情報 お役立ち情報 2022年06月03日
昨年もたいへん好評だった「全国医学部進学相談会」を、今年も全国4都市で実施します。
大学の入試担当者に、直接、知りたいことや疑問点などを質問できます。ぜひ、この機会を利用して志望校の合格率をアップさせましょう。
医学部最新受験情報 お役立ち情報 2022年05月30日
「学習指導要領」は、ほぼ10年ごとに改定されてきました。これは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準です。
2022年4月の高1生から、新しいカリキュラムや教科書を使用した授業が始まりました。例えば、「数学」は、「数学ⅢC」が追加されます。
これ以外で、医学部に影響を与える可能性について考えてみます。
医系専門予備校 メディカルラボ 情報研究所 所長 山本 雄三
前職では河合塾で校舎運営や本部運営に携わる。その後、医系専門予備校メディカルラボに入社後、福岡校の校舎長を経て、「メディカルラボ情報研究所」所長に就任。医学部入試情報を独自に収集・分析し、学習カリキュラムや指導に反映。全国で開催する医学部入試に関するガイダンスの企画・講演や、同予備校監修の『全国医学部最新受験情報』の企画・構成を担当。九州大学卒業、福岡市生。
国公立大学をめざす場合に考えておくこと
2025年04月05日
医学部合格のための学習計画表
2025年03月18日
医学部合格とケアレスミスの関係
2025年03月06日
医学部に合格するために最も大切な戦略とは何か?
2025年02月11日
医学部はあらゆる学部の中でも最難関であり、志願者倍率も非常に高い学部です。現在、医学部受験は大変激戦でボーダーライン上に受験生が何十人もひしめき合っています。文字通り1点が合否を分けることも珍しくありません。
このように厳しい医学部受験を勝ち抜くには学力だけでなく、例えば過去にどのような問題が出されたか、次年度の入試は何が変更になったかなどを知ることも非常に重要になります。
メディカルラボでは全国に27校舎を持つ利点を生かし、全国医学部の入試結果や入試情報を収集し、各大学の入試問題の分析と次年度傾向の予測などを専門的に行い、医学部志望者や保護者に発信するために「情報研究所」を設立しました。情報研究所ではこれらの収集及び分析した情報をメディカルラボの生徒面談で使用しています。
また、医学部志望者のために全国でセミナー『医学部入試合格ガイダンス』を年3回実施しています。更に『全国医学部最新受験情報』(時事通信社との共同編集)を毎年刊行し、医学部を目指す受験生や保護者のために貢献しています。
メディカルラボなら、「4つの合格力」であなたを合格に導きます!