東海大学医学部の1次試験は2/2(木)か2/3(金)に実施されます。
今回は、一般試験の対策や注意点についてお伝えします。
東海大学医学部の受験はここに注意!
東海大学の1次試験日は2/2(木)か2/3(金)に実施されます。いずれか1日または両日受験が可能です。
1次試験は、東京(五反田TOC)、横浜[2/3(水)のみ]、名古屋、大阪、福岡で実施されます。
英語と数学のチェックポイント!
[英語]
2016年度に出題された英語の分析を見てみましょう。今回は、2/2(火)実施分のみを記載します。
[全体の難易度]:標準
[前年との難易度の変化]:変化なし
[時間に対する分量]:適量
[設問別の分析]
配点が150点から100点へと変更になりましたが、大問8題も変わらず、標準レベルの設問は例年通りでした。70分間で8つの大問は少なくないので、大問1~大問6を短時間で終え、大問7、大問8の記述問題に最低15分程度は残しておきましょう。対策としては長文、文法、会話文など幅広い分野の基本を学び、演習で定着させた上で、英文和訳と和文英訳を繰り返し演習しましょう。記述問題での減点が合否を左右することも考えられるため、複数の視点で答案を添削してもらうとよいでしょう。
[数学]
2016年度に出題された数学の分析を見てみましょう。今回は、2/2(火)実施分のみを記載します。
[全体の難易度]:易
[前年との難易度の変化]:変化なし
[時間に対する分量]:適量
[設問別の分析]
高得点勝負です。大問1は教科書レベルの小問集合で、大問2、大問3は誘導に従って解いていく標準的な問題です。比較的、時間にも余裕があり満点を狙える年も多く、全般的には各分野の基本的な解法が習得できていれば解ける問題ばかりです。特に、微積分、確率、数列、ベクトルは重点的に練習しておくべきです。誘導に乗るのが苦手な人は、センター試験などの誘導形式の問題を数多く練習しておく必要があります。
[理科]については省略します。詳しく内容をしりたい人は、こちらをご購入ください。
別の機会に面接試験と小論文試験を解説予定です。