日本大学医学部の一般入試のA方式2次試験についてお伝えします。
日本大学医学部の面接試験と小論文試験
日本大学の一般・A方式2次試験は、面接試験と小論文試験、適性検査が実施されます。
試験日は、2/16(金)です。
試験会場は、本学(板橋キャンパス)で実施されます。
面接試験のチェックポイント!
以下は、2017年度にメディカルラボの生徒で、日本大学医学部の一般入試を受験した生徒が協力してくれた「一般入試・受験レポート」から抜粋しています。
■面接試験
[形式]:個人面接
[面接官の人数]:3人
[受験生の人数]:1人
[配点]:重視
[試験時間]:10~20分
[主な質問内容]
□医師志望理由
□本学志望理由
□出身地について
□家族について
□高校生活・部活動について
□どんな医師になりたいか、そのためには何をすべきか
□最近の医療問題について
□自分の長所と短所
□研究医と臨床医のどちらになりたいか
□友達から自分はどう思われていると思うか
□今日一日の感想
□ストレス解消法は
□運動はやらないのか
□受動的学習と能動的学習について
□1000万円あったら、どのように使うか
など
多くの受験生が、面接官から非常に多くのことを質問されています。テキパキと分かりやすく面接官に返答できるようになりましょう。どんな質問が出てくるかは分かりませんが、医師志望の理由や日本大学志望の理由、高校生活など、代表的質問については即座に返答できるようにしておきましょう。
■小論文試験
[形式]:課題文型
[試験時間]:60分
[配点]:重視
[字数]:800字
[出題内容]:
内田樹著『日本辺境論』を読み、「日本人のコミュニケーション」についての著者の考えを説明し、あわせて自分の考えを述べる。(一般A方式)
時間的な余裕はないかもしれません。似たような傾向の問題もあるので、日本大学の過去問を数年分はやっておいた方が良いでしょう。
課題文のテーマは、直接、医療系に関わるものは少ないようですが、2017年度は「コミュニケーション」がテーマだったため、受験生の中には「医師のパターナリズム」と結び付けて小論文を完成させた人もいました。
メディカルラボでは、冬期・直前講習で面接試験や小論文試験の対策を行っています。受験大学の出題傾向を踏まえて個別指導で対策を実施します。ぜひご利用ください。