慶應義塾大学医学部の1次試験は、2/19(日)に実施されます。
今回は、一般試験の対策や注意点についてお伝えします。
慶應義塾大学医学部の受験はここに注意!
慶應義塾大学医学部の1次試験日は2/19(日)に実施されます。
1次試験会場は、東京(日吉キャンパス)で実施されます。
英語と数学のチェックポイント!
2016年度に出題された英語と数学の分析を見てみましょう。
[英語]
[全体の難易度]:やや難
[前年との難易度の変化]:変化なし
[時間に対する分量]:適量
[設問別の分析]
大問4題で、長文問題3題、自由英作文1題という形式に変化ありません。設問は空所補充、和文英訳、内容説明、英文和訳、内容真偽、自由英作文が中心で、選択形式だけでなく記述形式の問題も多く出題されます。問題は2015年度と同程度の難易度ですが、英文の内容が2015年度の科学系から人文社会系へと変化しました。長文中には前置詞と関係詞が多く出題されたので文法の知識習得は必須です。記述対策として国公立大の過去問を利用するとよいでしょう。
[数学]
[全体の難易度]:やや難
[前年との難易度の変化]:変化なし
[時間に対する分量]:多い
[設問別の分析]
ほとんどが空所補充で記述はわずかですが、かなりの計算量が必要で時間内には解き切れないでしょう。問題の難易度にもかなりの差があり、解答可能な問題を見極める力が必要です。大問1の小問集合は基本的な問題が中心で確実に解答しましょう。また、確率が必ず出題されており、確率漸化式の出題頻度が高いです。この分野は特に過去問の研究が必要です。後半の総合的な問題はレベルが高く、解法の丸暗記では通用しません。難関国公立大レベルの問題で思考力を養っておくとよいでしょう。
[理科]については省略します。詳しく内容をしりたい人は、こちらをご購入ください。
別の機会に面接試験と小論文試験を解説予定です。