関西医科大学の1次試験は1/30(土)に実施されます。
今回は、一般試験の対策や注意点についてお伝えします。
関西医科大学の受験はここに注意!
関西医科大学の前期1次試験日は1/30(土)で、獨協医科大学、北里大学の1次試験と重複します。また、岩手医科大学・順天堂大学・兵庫医科大学、川崎医科大学の2次試験と重複します。
前期1次試験会場は、大阪(インテックス大阪)、東京、名古屋、福岡で実施されます。
英語と数学のチェックポイント!
2015年度に出題された英語と数学の分析を見てみましょう。
[英語]
[全体の難易度]:標準
[前年との難易度の変化]:変化なし
[時間に対する分量]:適量
[設問別の分析]
2014年度と比較すると変更点は2つあります。大問1が文法・語法問題の4択問題へ、大問2が短文中の空所の単語完成へと変更されました。大問1は易しいですが、大問2は医療・科学系の単語を完成しなくてはならず、難易度は高めです。今後も大問1、大問2は出題形式が変更される可能性があります。設問は標準的なものが多いため、まず基本事項を固める必要があります。
関西医科大学の読解問題の英文素材は、「医療系」「科学系」が多く出題されています。2014年度は「人工甘味料の消費」「米国の正看護師の役割」、2013年度は「運動治療」「肥満体質」がテーマとなっていました。
[数学]
[全体の難易度]:やや難
[前年との難易度の変化]:難化
[時間に対する分量]:適量
[設問別の分析]
基本的な問題が中心ですが、計算量が多いです。2014年度までは、応用力よりスピードと正確性が求められていました。2015年度は問題全体の難易度は難化しました。大問1の小問は幅広い範囲から出題されていますが、易しいために確実に得点しなければなりません。大問2以降は、典型問題が誘導形式で出題されています。定型的な解法が瞬時に頭に浮かぶようになるまで、基本レベルの入試問題集を繰り返し練習することと、迅速かつ正確な計算力を身につけることを意識して演習を行ってください。
[理科]については省略します。詳しく内容をしりたい人は、こちらをご購入ください。
別の機会に面接試験と小論文試験を解説予定です。