日本大学医学部の2次試験は、2/16(火)に実施されます。
日本大学医学部の受験はここに注意!
日本大学医学部A方式の2次試験日は、2/16(火)に実施されます。
2次試験会場は、東京(日本大学板橋キャンパス)で実施されます。
2次試験は、個人面接と小論文試験、適性検査(心理テスト)です。
1次の学科試験の注意点は、ここをご覧ください。
面接試験のチェックポイント!
以下は、日本大学の一般入試を受験した、メディカルラボの生徒が協力してくれた「一般入試・受験レポート」から抜粋しています。
■面接試験
面接試験は、個人面接で実施されます。
[形式]:個人面談
[面接官の人数]:2人
[配点]:重視
[試験時間]:20分(10分×2回)
[試験の進行]:2回実施されます。1回目が終了すると、すぐに隣室にある別の部屋で2回目の面接試験が行われます。
[主な質問内容]※特徴のある質問のみ
■1回目
□グローバルな視点から医療従事者の立場であなたができること
□少子高齢化についてどのように思うか、その対策は
□印象に残った本
□医師と患者の関係
□友人と意見が対立したらどうするか
など
■2回目
□最近の医療問題について
□最近、気になったニュースは、それについてどう思うか
□小保方さん事件について
□少子高齢化について
□原発についてどう思うか
□リーダーシップについて
面接試験の時間は、2回ともほぼ正確に10分で実施されます。1回目と2回目の質問内容が重なることも多いようです。時間が短かいため、面接官の質問には簡潔に答えなければなりません。返答に戸惑っている場合には、別の質問に変わる場合もあります。
評価方法の詳細は発表されていませんが、入試要項には「重視」すると記載されています。面接試験を2回実施することで、より違う角度から受験生を評価する姿勢がうかがえます。
また、医療に関する質問が、他の医学部の面接試験よりも多いようです。この1年間の医療ニュースや医系用語などは、簡単で良いので一通り把握しておきましょう。
■小論文
[形式]:課題文型・741字以上800字以内
[配点]:重視
[試験時間]:60分
[出題内容]
河合隼雄著『こころの処方箋』を読み、著者の考え方について説明し、「自立」についての自分の考えを述べる。
試験時間は60分。課題文の字数は約800字で、解答する小論文は800字。解答時間が不足したと答えた受験生がほとんどのようでした。
課題文のテーマは、過去4年分を見ても、医療とは異なる内容でした。2015年度の課題文は、「自立」と「依存」の関係に対して、著者はともすれば世間一般とは違った考えを述べています。
著者の考えを正確に理解した上で自分の考えを述べなければならず、800字という字数にまとめることに苦労した受験生が多かったと思います。
メディカルラボでは、冬期・直前講習で面接試験や小論文試験の対策を行っています。受験大学の出題傾向を踏まえて個別指導で対策を実施します。ぜひご利用ください。