募集人員 |
20名以内 ※許可申請中 |
---|---|
出願要件 | 現役生【専願】 全体の学習成績の状況が4.0以上 他 ※同一高等学校等からの推薦は2名以内 *詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | 書類審査(調査書、志望の動機、推薦書)、小論文(2課題[日本語1題・英語1題])、個人面接、基礎学力検査(数学・物基・化基・生基) |
試験日程 | 【出願期間】11/3~11/14【試験日】11/29【合格発表】12/4 |
募集人員 | 8名以内 ※許可申請中 *定員に満たない場合、その欠員は、一般選抜(茨城県地域枠)において募集する。 |
---|---|
出願要件 |
現役生・1浪生【専願】 *詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | 書類審査(調査書、志望の動機、推薦書)、小論文(2課題[日本語1題・英語1題])、個人面接、基礎学力検査(数学・物基・化基・生基) |
試験日程 | 【出願期間】11/3~11/14【試験日】11/29【合格発表】12/4 |
募集人員 | 3名以内 ※許可申請予定 *定員に満たない場合、その欠員は、一般選抜(新潟県地域枠)において募集する。 |
---|---|
出願要件 |
現役生・1浪生【専願】 *詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | 書類審査(調査書、志望の動機、推薦書)、小論文(2課題[日本語1題・英語1題])、個人面接、基礎学力検査(数学・物基・化基・生基) |
試験日程 |
【出願期間】11/3~11/14【選考日】11/29【合格発表】12/4 |
募集人員 | 2名以内 ※許可申請予定 *定員に満たない場合、その欠員は、一般選抜(埼玉県地域枠)において募集する。 |
---|---|
出願要件 |
現役生・1浪生【専願】 *詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | 書類審査(調査書、志望の動機、推薦書)、小論文(2課題[日本語1題・英語1題])、個人面接、基礎学力検査(数学・物基・化基・生基) |
試験日程 | 【出願期間】11/3~11/14【試験日】11/29【合格発表】12/4 |
募集人員 | 2名以内 ※許可申請予定 *定員に満たない場合、その欠員は、一般選抜(群馬県地域枠)において募集する。 |
---|---|
出願要件 |
現役生・1浪生【専願】 *詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | 書類審査(調査書、志望の動機、推薦書)、小論文(2課題[日本語1題・英語1題])、個人面接、基礎学力検査(数学・物基・化基・生基) |
試験日程 | 【出願期間】11/3~11/14【試験日】11/29【合格発表】12/4 |
募集人員 | 6名以内 *定員に満たない場合、その欠員は、一般選抜において募集する。 |
---|---|
選抜区分 | 全国47都道府県を以下の6ブロックに分け、各ブロック1名を定員とする。 ① 北海道・東北ブロック:北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島 ② 関東甲信越ブロック:東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬 ③ 中部ブロック:富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、山梨、長野、新潟 ④ 近畿ブロック:滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 ⑤ 中国・四国ブロック:鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 ⑥ 九州・沖縄ブロック:福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 ※出願は、出身高等学校等の所在地もしくは保護者(親権者)の居住地(本学出願期間の最終日において3年以上居住)が属するブロックいずれか1つのみとする。 |
出願要件 |
現役生・1浪生【専願】 ※学校推薦型選抜(一般公募)または学校推薦型選抜(県地域枠)の合格者となった場合、全国ブロック別学校推薦型選抜の対象外とする *詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | (1次)書類審査(調査書、志望の動機、推薦書)、小論文(2課題[日本語1題・英語1題])・基礎学力検査(数学・物基・化基・生基) (2次)面接(MMI) |
試験日程 |
【出願期間】11/3~11/14【試験日】(1次)11/29 (2次)12/13【合格発表】(1次)12/4 (2次)12/18 |
募集人員 | 3名以内 *定員に満たない場合、その欠員は、一般選抜において募集する。 |
---|---|
出願要件 |
現役生・1浪生【専願】 *詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 |
基礎学力検査(数学・物基・化基・生基)、英語検定試験のスコア、個人面接、小論文(日本語の課題1題)、書類審査(調査書、志望の動機、推薦書) |
試験日程 | 【出願期間】11/3~11/14【試験日】11/29【合格発表】12/4 |
外国語 |
★英語の出題範囲について |
---|
数学 |
〈範囲についての省略〉
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
〈範囲についての省略〉
|
---|
地歴・公民 ※地理歴史→地歴 |
|
---|
情報 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。
※ 各大学が旧課程履修者に対する配慮がある場合においても、医学部受験ラボでは記載していません。配慮内容の詳細については、各大学の募集要項などで確認してください。
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
※旧教育課程については、工業数理基礎→工 【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
2025年08月18日
更新情報
2025年08月18日
更新情報
最新入試情報の一部を更新しました。
2025年08月15日
更新情報
最新入試情報の一部を更新しました。
2025年08月11日
更新情報
最新入試情報の一部を更新しました。
メディカルラボなら、「4つの合格力」であなたを合格に導きます!