1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 12/11~2024/1/10 |
試験 | 2024/2/7 |
合格発表 | 2024/2/15 |
会場 |
本学キャンパス |
2次試験 | |
---|---|
試験 | 2024/2/17 |
合格発表 | 2024/2/22 |
会場 | 本学キャンパス |
出願期間 |
12/11~2024/1/10 |
試験 | (1次)共通テスト (2次)2024/2/17 |
合格発表 | (1次)2024/2/15 (2次)2024/2/22 |
会場 | 本学キャンパス |
1次試験 | |
---|---|
外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡ |
100点・60分 |
数学 数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル) |
100点・60分 |
理科 物基・物、化基・化、生基・生→2科目を選択 |
各100点・120分 |
2次試験 | |
---|---|
小論文(日本語の課題1題) | 60点・60分 |
面接(個人) ※ | 40点・10~15分程度 |
※面接の得点が著しく低い場合には、合格点に係わらず不合格になることがある。
共通テスト | |
---|---|
外国語 英(リスニングを含む) |
200点 |
数学 数ⅠA・数ⅡB |
200点 |
理科 物、化、生→2科目を選択 |
200点 |
国語 | 200点 |
地歴・公民 ※1 世A・B、日A・B、地A・B、現社、倫、政経、倫政経→1科目を選択 |
100点 |
2次試験 | |
---|---|
小論文(日本語の課題1題) | 60点・60分 |
面接(個人) ※2 | 40点・10~15分程度 |
募集人員 | 20名以内 |
---|---|
出願要件 |
高等学校(中等教育学校、特別支援学校の後期課程を含む。以下、同じ)を2024年3月卒業見込みの者(文部科学省認定の在外教育施設にあっては、2023年度中に修了した者を含む)で、次の要件を全て満たす者とする。 |
選考方法 | 書類審査、小論文(2課題[日本語1題・英語1題])、面接(個人)、基礎学力検査(数学・物理・化学・生物) |
試験日程 | 【出願期間】11/6~11/17【選考日】12/2【合格発表】12/7 |
募集人員 | 8名以内 |
---|---|
出願要件 |
茨城県内の高等学校(中等教育学校、特別支援学校の後期課程を含む。以下、同じ)、又は保護者が茨城県内に居住(本学出願選考方法期間の最終日において茨城県内に3年以上居住している者とする。)しており茨城県外の高等学校を2023年3月卒業あるいは、2024年3月卒業見込みの者で、次の要件を全て満たす者とする。 1. 卒業後直ちに、茨城県知事の定める医療機関において一定期間医師の業務に従事し、地域医療に貢献できることが確約できる者とする。 ※学校推薦型選抜(一般公募)と併願する場合は、2024年3月卒業見込みの者を対象とし、同一高等学校からの推薦は2名以内とする。 |
選考方法 | 書類審査、小論文(2課題[日本語1題・英語1題])、面接(個人)、基礎学力検査(数学・物理・化学・生物) |
試験日程 | 【出願期間】11/6~11/17【選考日】12/2【合格発表】12/7 |
募集人員 | 3名以内 |
---|---|
出願要件 |
出身地および出身高等学校等の所在地等を問わず出願可。 高等学校、中等教育学校、通常の課程による12年の学校教育、または専修学校の高等課程を2023年3月卒業または、2024年3月卒業見込みの者。 新潟県の地域医療に貢献する意欲を有する者。新潟県が設定する修学資金を受給し、卒業後直ちに、新潟県内の指定された医療機関において9年間勤務する意志のある者。 高等学校等の調査書全体の評定平均値が4.0以上であり、かつ学習態度、学習成績、人物に優れ、学校長が推薦した者。2024年3月卒業見込みの者については、第3学年第1学期までの調査書全体の評定平均値を用いる。在学中は、新潟県のキャリア形成卒前支援プランに基づき、県内での実習等に参加するとともに、卒業後は新潟県のキャリア形成プログラムに基づき診療に従事する意志を有する者とする。合格した場合に入学を確約できる者。入学前教育を受講し、課題を提出する者とする。入学後、「地域医療リーダーズコース」を受講する者とする。 ※学校推薦型選抜(一般公募)と併願する場合は、2024年3月卒業見込みの者を対象とし、同一高等学校からの推薦は2名以内とする。 |
選考方法 | 書類審査、小論文(2課題[日本語1題・英語1題])、面接(個人)、基礎学力検査(数学・物理・化学・生物) |
試験日程 | 【出願期間】11/6~11/17【選考日】12/2【合格発表】12/7 |
募集人員 | 2名以内 |
---|---|
出願要件 |
出身地および出身高等学校等の所在地等を問わず出願可。 高等学校、中等教育学校、通常の課程による12年の学校教育、または専修学校の高等課程を2023年3月卒業または、2024年3月卒業見込の者。 埼玉県の地域医療に貢献する意欲を有する者。医師免許を得た後、直ちに奨学金貸与期間の1.5倍の期間、特定地域の公的医療機関に医師として引き続き勤務(特定地域の公的医療機関以外の埼玉県内の臨床研修病院で臨床研修を受講する場合を含む。)または特定診療科等(埼玉県内の病院の産科、小児科、救命救急センター)に医師として勤務する意志のある者。 高等学校等の調査書全体の評定平均値が4.0以上であり、かつ学習態度、学習成績、人物に優れ、学校長が推薦した者。2024年3月卒業見込みの者については、第3学年第1学期までの調査書全体の評定平均値を用いる。埼玉県が設定する奨学金の受給を希望する者とする。埼玉県が作成したキャリア形成プログラムに基づき診療に従事する意志を有する者とする。合格した場合に入学を確約できる者。入学前教育を受講し、課題を提出する者とする。入学後、「地域医療リーダーズコース」を受講する者とする。※学校推薦型選抜(一般公募)と併願する場合は、2024年3月卒業見込みの者を対象とし、同一高等学校からの推薦は2名以内とする。 ※学校推薦型選抜(茨城県・新潟県地域枠)との併願は不可。 |
選考方法 | 書類審査、小論文(2課題[日本語1題・英語1題])、面接(個人)、基礎学力検査(数学・物理・化学・生物) |
試験日程 | 【出願期間】11/6~11/17【選考日】12/2【合格発表】12/7 |
募集人員 | 6名以内 |
---|---|
選抜区分 |
全国47都道府県を以下の6ブロックに分け、各ブロック1名を定員とします。 ① 北海道・東北ブロック:北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島 *出願は、出身高等学校等の所在地もしくは保護者(親権者)の居住地(本学出願期間の最終日において3年以上居住)が属するブロックいずれか1つのみとします。 |
出願要件 |
高等学校、中等教育学校、通常の課程による12年の学校教育、または専修学校の高等課程を2023年3月卒業または、2024年3月卒業見込みの者。 上記いずれかの要件を満たし、かつ、次の要件を全て満たす者とします。 1. 高等学校等の調査書全体の評定平均値が4.0以上であり、かつ学習態度、学習成績および人物に優れ、学校長が推薦した者。ただし、2024年3月卒業見込みの者については、第3学年第1学期までの調査書全体の評定平均値を用いる。 ※学校推薦型選抜(一般公募)と併願する場合は、2024年3月卒業見込みの者を対象とし、同一高等学校からの推薦は2名以内とする。 |
選考方法 |
(1次)小論文・基礎学力検査 (2次)面接(MMI) |
試験日程 |
【出願期間】11/6~11/17【選考日】(1次)12/2 (2次)12/16【合格発表】(1次)12/7 (2次)12/21 |
外国語 |
★英語の出題範囲について |
---|
数学 |
〈範囲についての省略〉
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
〈範囲についての省略〉
|
---|
地歴・公民 ※地理歴史→地歴 |
|
---|
情報 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。
※ 各大学が旧課程履修者に対する配慮がある場合においても、医学部受験ラボでは記載していません。配慮内容の詳細については、各大学の募集要項などで確認してください。
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
※旧教育課程については、工業数理基礎→工 【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
2025年04月24日
オープンキャンパス
2025年04月21日
オープンキャンパス
2025年04月17日
オープンキャンパス
2025年04月16日
オープンキャンパス
メディカルラボなら、「4つの合格力」であなたを合格に導きます!