医系専門予備校メディカルラボが
情報提供する医学部受験専門サイトです。
  • 医学部受験ラボでできること
  • 医学部受験ラボメンバーズ登録
  • 医学部入試情報
    • 北海道エリアの医学部
    • 東北エリアの医学部
    • 関東エリアの医学部
    • 北陸・中部エリアの医学部
    • 関西エリアの医学部
    • 中国・四国エリアの医学部
    • 九州・沖縄エリアの医学部
    • センター比率が高い国公立大学
    • センター比率が低い国公立大学
    • センターで物理・化学指定の国公立大学
    • センターで化学指定の国公立大学
    • センターで生物指定の国公立大学
    • センターと個別で理科3科目の国公立大学
    • 個別で物理・化学指定の国公立大学
    • 個別で理科1科目の国公立大学
    • 個別で国語を課す国公立大学
    • 個別で面接試験を課さない国公立大学
    • 個別で理科を課さない国公立大学
    • 後期入試を実施する国公立大学
    • 英語の配点が高い私立大学
    • 理科1科目の私立大学
    • 国語で受験できる私立大学
    • 全教科・全問題マークシート式入試を実施する私立大学
    • 数Ⅲを課さない私立大学
    • 後期・Ⅱ期入試を実施する私立大学
    • センター試験利用入試を実施する私立大学
    • 推薦入試を実施する大学
    • AO入試を実施する大学
    • オープンキャンパス
    • 入試カレンダー
    • 医学部入試変更点
  • 医学部比較ランキング
    • 合格倍率ランキング
    • 入試難易予想ランキング
    • 医師国家試験合格率ランキング
    • 合格最低点 得点率ランキング
    • 科目別難易度ランキング
    • 合格者/入学者の内訳 現浪比ランキング
    • 合格者/入学者の内訳 男女比ランキング
    • 合格者/入学者の内訳 地元占有率ランキング
    • 私立大学 学納金ランキング
  • 勉強法・キャンパスライフ
  • 医学部受験に役立つ動画
  • 医学部受験道
  • 医学部受験ラボでできること
  • 医学部受験ラボメンバーズ登録
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

札幌医科大学

  • 最新
    入試情報
  • 入試結果
  • 出題傾向と対策メンバーズ限定
  • 基本
    DATA

2023年度 出題傾向と対策

  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度

2023年度入試(2023年1月~3月実施分)の分析結果です。

英語(前期)

  • 全体的な難易度:★★★☆(やや難)
  • 前年との難易度比較:(やや難化)
  • 時間に対する分量:(適量)
  • 解答形式:記述
大問1
分野 読解
長文の種類
単語数
社会系
1,250語程度
内容 「政治哲学者ハンナ・アーレントの思想」を説いた論説文(内容説明・本文抜出・内容一致)
出題形式 選択・記述
難易度 ★★★☆
大問2
分野 読解
長文の種類
単語数
科学系
850 語
内容

「パズルが認知に及ぼす好影響」を扱った説明文(内容説明・選択問題・会話文完成・自由英作文)

出題形式 選択・記述
難易度 ★★☆☆

傾向と対策

長文2題という出題形式は、22年度と同じで、単語数も大きな変化はない。しかし、大問1の長文はハンナ・アーレントの政治哲学思想を扱った解釈がやや難解な英文で、記述問題に加えて脱文補充問題もあり苦戦する。さらに大問2では、22年度から出題されている会話文完成に加えて、50語以上の英語で解答する記述問題が加わった。したがって、22年度より難化傾向にある。過去問演習を含め様々なジャンルの長文の精読と、英語による記述問題と自由英作文の対策として、自分の意見を英文で書く訓練が必要だ。

数学(前期)

  • 全体的な難易度:★★☆☆(標準)
  • 前年との難易度比較:(変化なし)
  • 時間に対する分量:(多い)
  • 解答形式:記述
大問1
分野 小問集合(B、Ⅰ、Ⅱ)
内容 空間ベクトル、対数不等式、整数
出題形式 記述
難易度 ★☆☆☆
大問2
分野 空間ベクトル(B)
内容 図形とベクトル
出題形式 記述
難易度 ★★☆☆
大問3
分野 確率(A)
内容 反復試行、条件付き確率
出題形式 記述
難易度 ★☆☆☆
大問4
分野 微分法の応用、積分法の応用(Ⅲ)
内容 関数と面積
出題形式 記述
難易度 ★★☆☆

傾向と対策

試験時間は100分、大問4題構成で、全問記述式。近年は大問1が小問集合で、基礎的な難度なので確実に得点したい。確率、微分法・積分法は必出である。全体的な難度は標準的だが、問題によって差があったり、完答しにくい問題が含まれていたりする。よって、標準レベルまでは確実に正解を導き、得点に結びつけたい。また、どの問題も計算量が多いので、速く正確な計算力を養う必要がある。図形問題も頻出で、普段から図を描いて考えることに慣れておく必要がある。

化学(前期)

  • 全体的な難易度:★★☆☆(標準)
  • 前年との難易度比較:(やや難化)
  • 時間に対する分量:(適量)
  • 解答形式:記述
大問1
分野 理論、無機(化)
内容 窒素化合物、反応の速さ、化学平衡
出題形式 空所補充・記述
難易度 ★★☆☆
大問2
分野 理論(化)
内容 実在気体、ファンデルワールスの状態方程式
出題形式 空所補充・選択・記述
難易度 ★・☆☆
大問3
分野 有機(化)
内容 脂肪族炭化水素の構造決定、熱硬化性高分子
出題形式 空所補充・記述
難易度 ★★☆☆

傾向と対策

ここ数年、やや易化傾向にあったが、23年度は問題文の情報を正確に読み取ることがやや難しい問題が出題された。受験生にはなじみのない内容から出題されることも多く、文意をしっかりと読み取ることが合格のポイントとなる。苦手分野を作らず、標準レベルの頻出問題はすべて完答できる力をつけておきたい。また、教科書の欄外に記されているような事項や反応式にも意識を向けておこう。制限字数のやや多い論述問題(40~100字)が多く、現象の理由も問われる。日頃から丸暗記ではなく、理解を伴った暗記を心がけることが大切だと言える。

生物(前期)

  • 全体的な難易度:★★☆☆(標準)
  • 前年との難易度比較:(やや難化)
  • 時間に対する分量:(適量)
  • 解答形式:記述
大問1
分野 生命現象と物質、生殖と発生(生)
内容 一遺伝子一酵素説、組換え価
出題形式 空所補充・選択・記述
難易度 ★★☆☆
大問2
分野 生命現象と物質(生)
内容 遺伝子組換え、サンガー法、選択的スプライシング
出題形式 選択・記述
難易度 ★★☆☆
大問3
分野 生命現象と物質、生殖と発生(生)
内容 ゾウリムシの繊毛運動、細胞骨格、イモリの眼の再生、プラナリアの再生
出題形式 空所補充・記述
難易度 ★★☆☆
大問4
分野 生物の進化と系統(生)
内容 生物界の変遷、細胞内共生説
出題形式 空所補充・選択・記述
難易度 ★☆☆☆

傾向と対策

23年度も大問4題で60分。解きやすい問題の多かった22年度からやや難化して標準的な問題に戻った。例年、基本的な知識問題と実験考察問題が多く出題されている。出題分野に偏りはなく基本問題が中心となるので、普段から教科書を丁寧に読んで全分野の基礎的な知識を漏れなく習得し、用語の意味を説明する知識論述の練習をしておきたい。その上で、実験考察問題の論述の練習を積み、さらに、各分野の典型的な計算問題の解法を確実に習得し、毎年出題される計算問題に備えておこう。

物理(前期)

  • 全体的な難易度:★★☆☆(標準)
  • 前年との難易度比較:(やや難化)
  • 時間に対する分量:(適量)
  • 解答形式:記述
大問1
分野 力学
内容 2 つの鉛直壁の間の物体の放物運動
出題形式 記述
難易度 ★★☆☆
大問2
分野 電磁気
内容 抵抗値の温度依存性、抵抗回路
出題形式 記述
難易度 ★★★☆
大問3
分野 波動
内容 光の屈折、全反射
出題形式 記述
難易度 ★★☆☆

傾向と対策

試験時間は2科目で120分。例年、大問3題で構成されており、力学、電磁気と、残り1題は波動、熱のどちらかが出題される。23年度は22年度に比べやや難化した。近年はそれほど難度は高くはなかったが、23年度の大問2のように題意が読み取りづらい問題や、22年度の大問2の問2・3のように解答までに時間を要する問題が出題されるなど、徐々に難度が上がっている。このような問題に時間を費やした結果、すべての問題に触れられなくなるようなことは避けたい。難度が高い問題は後に回し、標準的な問題をミスなく得点することが合否の鍵となるだろう。全体的には標準的な問題で構成されるが、公式の丸暗記では太刀打ちできない。教科書を読み込み、公式の成り立ちや意味をしっかりと理解しておきたい。

小論文

2023年度 ※小論文は実施しない

 

2022年度 ※小論文は実施しない

 

2021年度 ※小論文は実施しない

 

2020年度 ※小論文は実施しない
2019年度 ※小論文は実施しない
 
 

面接

形式 個人面接
所要時間 約15分
面接会場の配置 面接官:2名
受験生:1名
面接の進行と質問内容 □地域枠(ATOP-M)の意義と内容。
□医師志望理由
□本学志望理由
□志望する診療科
□卒業後の展望
□地域医療の定義と意義
□命の尊さについて。それを感じた出来事はあるか
□最近気になったニュース(コロナ以外で、医療以外で)
□最後に言いたいこと、自己PR

 

Information

2025年5月1日:オープンキャンパス情報を更新しました。

オープンキャンパス情報

2025/8/5(火)
※要申込

時間
確定次第、大学WEBサイト等で公開
会場
札幌医科大学 

申込方法・連絡先・注意事項

詳細はこちら


※記載のデータは、更新時の最新情報です。情報はその後に変更されていることもありますので、必ず各大学のWEBサイトや募集要項などをご確認ください。

 

 

PICK UP

  • 受験道バナー
  • 202503私大模試スライドbanner_SP
  • 全国進学相談会バナー6都市
  • TOPICS_うれし涙4

最新情報

  • 2025年05月09日

    オープンキャンパス

    オープンキャンパス情報を更新しました。

  • 2025年05月08日

    オープンキャンパス

    オープンキャンパス情報を更新しました。

  • 2025年05月07日

    オープンキャンパス

    オープンキャンパス情報を更新しました。

  • 2025年05月07日

    更新情報

    医学部受験道を更新しました。

  • 医学部大学一覧
  • 札幌医科大学

ページの先頭へ

医学部受験ラボは、
医学部、歯学部、医系学部受験に特化した医系専門予備校のメディカルラボが提供しています。
  • メディカルラボで学んだ医学部合格者の声
  • メディカルラボのイベント・説明会日程
  • 資料請求はこちら
  • 初めての方へ 5つの魅力をご紹介 1分で分かるメディカルラボ
  • 受験道バナー下2
  • LINE 友だち募集中

メディカルラボなら、「4つの合格力」であなたを合格に導きます!

メディカルラボのWEBサイトへ

  • あなただけの個別カリキュラム

    あなただけの
    個別カリキュラム

  • 1対1の個別授業

  • 医系受験に特化した戦術と戦略

    医系受験に特化した
    戦略的対策

  • 学びのサポート

校舎案内

  • 札幌校
  • 仙台校
  • さいたま校
  • 千葉柏校
  • 千葉津田沼校
  • 東京お茶の水校
  • 東京新宿校
  • 東京池袋校
  • 東京立川校
  • 町田校
  • 横浜校
  • 静岡校
  • Personal浜松校
  • 名古屋校
  • 金沢校
  • 京都校
  • 大阪梅田校
  • あべのハルカス校
  • 神戸校
  • Personal奈良学園前校
  • 岡山校
  • 広島校
  • 松山校
  • 小倉校
  • 福岡校
  • 熊本校

都道府県別校舎案内

  • 千葉県
  • 東京都
  • 大阪府
  • 福岡県
「医学部受験ラボメンバーズ」は、利用開始の日もしくは最後にご利用になった日から一定期間以上経過すると、自動的に登録解除となる場合がございます。
コンテンツのご利用を再度希望される際は、改めて「医学部受験ラボメンバーズ」へのご登録が必要となります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
  • 医学部受験ラボでできること
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) Medical Lab Co., ltd. All Rights Reserved.