帝京大学の1次試験は1/26(木)27(金)28(土)に実施されます。好きな日に受験できます。どこか1日だけや3日間全て受験して構いません。
帝京大学の数学と化学の選択問題が廃止!
10/16のブログでもお伝えしましたが、2017年度の帝京大学入試の一般入試の問題選択について下記のように変更となります。
過去問対策をする際には注意が必要となるため、もう一度、確認しておきましょう。
[一般入試]
■試験科目
帝京大学の学科試験は、英語が必須で、数学(ⅠAⅡB)・物理・化学・生物・国語の5科目から自由に2科目を選択可能でした。
また、2016年度までの数学は、大問1が必須で大問2~6から3題選択することができました。つまり、問題を見てから解けそうな大問にチャレンジすることができました。
同じように、化学や、国語も問題選択が可能でした。
しかし、2017年度からは、下記のように国語以外は問題の選択が不可能となりました。
ここがポイント!
■2016年度までは、受験科目の選択だけでなく、数学や化学は同じ科目内での問題選択も可能でした。苦手な分野の問題を解かなくても良かったわけです。
数学や化学は過去問演習をする場合には、選択問題は全ての問題にチャレンジじておいた方が良いでしょう。これまで、数学は問題分量も多かったので、どのような出題がされても素早く解答できるようしておきましょう。
■一般入試は、9/30(金)のブログでお知らせした通り、2017年度からは二次選考試験が実施されます。