ドミッションポリシーとは、入学者の受け入れ方針や選抜方針を示したものです。つまり、大学側が受験生に対して、どのような人に入学をして欲しいかをまとめたものです。
ここでは、アドミッションポリシーの中で、面接試験を受ける際や、志望動機書を作成する時に注意しなければならないことを解説します。(※志望動機書は必要な場合のみ)
ここがポイント!!
基本理念である「生命への畏敬-Reverentia Vitae」については、理解をしておきましょう。
「求める学生像」の「4. 建学の精神を理解したうえで本学の伝統を継承し将来発展させる人」は、「建学の精神」に目を通して理解をしなければなりません。また、「入学までに身につけておくべきもの」の「5. 特別活動、課外活動等を通じた主体性、協調性、思いやり・奉仕の心」についても、これまでの学生生活を振り返り、何をやってきたのか振り返る必要があります。
金沢医科大学は、いずれの入試区分でも調査書を重視します。また、学校推薦型選抜では自己推薦書の作成があります。一般選抜ではグループ面接で実施されます。これらは、アドミッションポリシーを理解することがとても大切になります。
一般 前期 | 65名 |
---|---|
一般 後期 | 10名 |
学校推薦型選抜(指定校・指定地域) | 5名 |
総合型選抜(AO入試) | 20名 |
卒業生子女 | 7名 |
1次試験 | |
---|---|
出願期間 |
12/14~2021/1/23 |
試験 | 2021/2/4 |
合格発表 | 2021/2/8 |
手続締切 | - |
会場 |
本学キャンパス |
2次試験 | |
---|---|
試験 | 2021/2/12または13(選択) |
合格発表 | 2021/2/17 |
手続締切 | 2021/2/24 |
会場 | 本学キャンパス |
1次試験 | |
---|---|
外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡ・英語表現ⅠⅡ |
100点・60分 |
数学 (数学Ⅲは「発展的な学習内容」からの出題はしない) |
100点・60分 |
理科
|
150点・90分 |
2次試験 | |
---|---|
小論文 | 60点・60分 |
面接 グループ面接 |
110点(調査書等含む)・約20分 |
1次試験 | |
---|---|
外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡ・英語表現ⅠⅡ |
100点・60分 |
数学 数ⅠⅡAB(数列・ベクトル) |
100点・60分 |
2次試験 | |
---|---|
小論文 | 60点・60分 |
面接 グループ面接 |
110点(調査書等含む)・約20分 |
1次試験の合格者に2次試験を課す。1次試験の学力試験成績、2次試験の面接並びに小論文、調査書などを総合的に判定する。しかし、面接で複数人の面接員が最低評価を付けた場合は、総合点に関わらず不合格となる場合がある。
募集人員 | 5名 |
---|---|
推薦条件 |
北陸三県などの指定された高校の現役・1浪(2021年4月1日現在で19歳以下),または氷見市長からの推薦がある現役・1浪(2021年4月1日現在で19歳以下)で、本学卒業後は本学病院または氷見市民病院において臨床研修(5年)を行う意思の強固な者で合格した場合には必ず入学することを確約できること。(専願) |
選考方法 | 書類審査・基礎学力テスト・個人面接(1人約15分) |
試験日程 | 【出願期間】11/2~11/7【選考日】(1次)11/14基礎学力テスト(2次)11/29自己推薦書及び調査書・面接(個人)【合格発表】(1次)11/18 (2次)12/3【手続締切】12/10 |
募集人員 | 20名 |
---|---|
推薦条件 | 2020年4月1日現在満25歳以下で、高等学校卒業者、現役またはそれと同等以上の学力があると認めた者。かつ、本学卒業後、本学病院または氷見市民病院において臨床研修(5年)を行う意思の強固な者で合格した場合には必ず入学することを確約できること。(専願) |
選考方法 | 書類審査・基礎学力テスト・個人面接(1人約15分) |
試験日程 | 【出願期間】11/1~11/7【選考日】(1次)11/14基礎学力テスト(2次)11/29自己推薦書及び調査書・面接(個人)【合格発表】(1次)11/18 (2次)12/3【手続締切】12/10 |
外国語 |
★英語の出題範囲について |
---|
数学 |
〈範囲についての省略〉
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
〈範囲についての省略〉
|
---|
地歴・公民 ※地理歴史→地歴 |
|
---|
情報 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。
※ 各大学が旧課程履修者に対する配慮がある場合においても、医学部受験ラボでは記載していません。配慮内容の詳細については、各大学の募集要項などで確認してください。
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
※旧教育課程については、工業数理基礎→工 【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
2025年05月09日
オープンキャンパス
2025年05月08日
オープンキャンパス
2025年05月07日
オープンキャンパス
2025年05月07日
更新情報
メディカルラボなら、「4つの合格力」であなたを合格に導きます!