医系専門予備校メディカルラボが
情報提供する医学部受験専門サイトです。
  • 医学部受験ラボでできること
  • 医学部受験ラボメンバーズ登録
  • 医学部入試情報
    • 北海道エリアの医学部
    • 東北エリアの医学部
    • 関東エリアの医学部
    • 北陸・中部エリアの医学部
    • 関西エリアの医学部
    • 中国・四国エリアの医学部
    • 九州・沖縄エリアの医学部
    • センター比率が高い国公立大学
    • センター比率が低い国公立大学
    • センターで物理・化学指定の国公立大学
    • センターで化学指定の国公立大学
    • センターで生物指定の国公立大学
    • センターと個別で理科3科目の国公立大学
    • 個別で物理・化学指定の国公立大学
    • 個別で理科1科目の国公立大学
    • 個別で国語を課す国公立大学
    • 個別で面接試験を課さない国公立大学
    • 個別で理科を課さない国公立大学
    • 後期入試を実施する国公立大学
    • 英語の配点が高い私立大学
    • 理科1科目の私立大学
    • 国語で受験できる私立大学
    • 全教科・全問題マークシート式入試を実施する私立大学
    • 数Ⅲを課さない私立大学
    • 後期・Ⅱ期入試を実施する私立大学
    • センター試験利用入試を実施する私立大学
    • 推薦入試を実施する大学
    • AO入試を実施する大学
    • オープンキャンパス
    • 入試カレンダー
    • 医学部入試変更点
  • 医学部比較ランキング
    • 合格倍率ランキング
    • 入試難易予想ランキング
    • 医師国家試験合格率ランキング
    • 合格最低点 得点率ランキング
    • 科目別難易度ランキング
    • 合格者/入学者の内訳 現浪比ランキング
    • 合格者/入学者の内訳 男女比ランキング
    • 合格者/入学者の内訳 地元占有率ランキング
    • 私立大学 学納金ランキング
  • 勉強法・キャンパスライフ
  • 医学部受験に役立つ動画
  • 医学部受験道
  • 医学部受験ラボでできること
  • 医学部受験ラボメンバーズ登録
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

兵庫医科大学

  • 最新
    入試情報
  • 入試結果
  • 出題傾向と対策メンバーズ限定
  • 基本
    DATA

2026年度 最新入試情報(2026年4月入学者向け)

  • 2026年度
  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度

入試変更点

2026年度 入試変更点

選抜方式

【総合型・エキスパート養成入試】
エキスパート養成入試(総合型選抜)の新規実施
[2025年度]
-
↓
[2026年度]
新規実施
◆エキスパート養成入試〔専願〕
【募集人員】3名以内
*外科(消化器外科、乳腺・内分泌外科、小児外科、心臓血管外科、呼吸器外科)、救急科より計3名
【現浪】制限なし
【就業義務】あり(5年)
【出願要件】医療従事者[医師、薬剤師、看護師、保健師、助産師、理学療法士、作業療法士](ただし出願者の2親等以内の親族を除く)が推薦する者。
【選抜方法】
1次:適性検査(英語,数学,理科2科目)、小論文
2次:プレゼンテーション、個人面接、書類審査

募集人数

一般選抜A(4科目型) 一般枠 約62名、兵庫県推薦入学制度枠 3名
一般選抜B(英語資格試験活用型) 約10名
学校推薦型選抜(一般公募制) 約15名(関西学院高等部からの学校推薦型選抜(特別選抜)3名以内を含む)
学校推薦型選抜(地域指定制) 5名以内
総合型選抜(一般枠) 約5名
総合型選抜(卒業生子女枠) 3名以内
総合型選抜(国際バカロレア枠) 約2名
エキスパート養成入試 3名以内 ※外科(消化器外科、乳腺・内分泌外科、小児外科、心臓血管外科、呼吸器外科)、救急科より計3名            



学校推薦型選抜

一般公募制

募集人員 約15名(関西学院高等部からの学校推薦型選抜(特別選抜)3名以内を含む)
出願資格

現役生・1浪生【専願】
全体の学習成績の状況が4.0以上の者(一浪は卒業時、現役は高等学校第3学年第1学期まで)
出身高等学校長が推薦する者 他
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。 

選抜方法 適性検査(数学・英語・理科/物理、化学、生物から2科目選択)・小論文・個人面接・調査書・活動報告書
試験日程 【出願期間】11/1~6【選考日】11/16【合格発表】12/1

 

地域指定制

募集人員 5名以内
出願条件

現役生・1浪生【専願】
全体の学習成績の状況が4.0以上の者(一浪は卒業時、現役は高等学校第3学年第1学期まで)
出身高等学校長が推薦する者

出願時点で、兵庫県内に保護者が1年以上在住していること。または兵庫県内の高等学校等を卒業見込みの者又は卒業した者 他
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。 

選考方法 適性検査(数学・英語・理科/物理、化学、生物から2科目選択)・小論文・個人面接・調査書・活動報告書
試験日程 【出願期間】11/1~6【選考日】11/16【合格発表】12/1


総合型選抜

一般枠

募集人員 約5名
出願資格 現役生・1浪生【専願※】
医療従事者(出願者の2親等を除く)が推薦する者 他
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。 
選抜方法 (1次)適性検査(英語・理科/物理、化学、生物から2科目選択)・小論文 (2次)プレゼンテーション試験・個人面接・調査書・活動報告書・自己推薦書
試験日程 【出願期間】10/1~10/15【選考日】(1次)11/16 (2次)12/7【合格発表】(1次)12/1 (2次)12/12

※兵庫医科大学医学部学校推薦型選抜のみ両方受験可。ただし学校推薦型選抜に合格した場合は学校推薦型選抜での入学を優先とする。

卒業生子女枠

募集人員 3名以内
出願条件 現役生・1浪生【専願※】
本学医学部同窓会(緑樹会)が推薦する者
本学を卒業後、指定の臨床研修指定病院において臨床研修(5年間)を行うことを確約できる者
両親および祖父母のうちいずれかが兵庫医科大学医学部の卒業生である者 他
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。
選考方法 (1次)適性検査(英語・理科/物理、化学、生物から2科目選択)・小論文 (2次)プレゼンテーション試験・個人面接・調査書・活動報告書・自己推薦書
試験日程

【出願期間】10/1~10/15【選考日】(1次)11/16 (2次)12/7【合格発表】(1次)12/1 (2次)12/12

※兵庫医科大学医学部学校推薦型選抜のみ両方受験可。ただし学校推薦型選抜に合格した場合は、学校推薦型選抜での入学を優先とする。

エキスパート養成入試

募集人員 3名以内 ※以下の診療科より計3名
外科(消化器外科、乳腺・内分泌外科、小児外科、心臓血管外科、呼吸器外科)、救急科
出願条件 現役生・浪人生【専願※】
本学の特定診療科の医師として医療に貢献しようという強い意志を持つ者
奨学金貸与契約を締結し、卒業後、本学での臨床研修を優先し、臨床研修後引き続いて本学の当該診療科医師として卒業時から通算して5年以上勤務することを確約できる者
医療従事者(出願者の2親等を除く)が推薦する者 
他
*詳細は必ず大学HPでご確認ください。
選考方法 (1次)適性検査(英語・理科/物理、化学、生物から2科目選択)・小論文・推薦書 (2次)プレゼンテーション試験・個人面接・志望理由書・調査書・活動報告書
試験日程

【出願期間】10/1~10/15【選考日】(1次)11/16 (2次)12/7【合格発表】(1次)12/1 (2次)12/12

※総合型選抜(一般・卒業生子女・国際バカロレア)、学校推薦型選抜(一般・地域)との併願は不可。
 
 

国際バカロレア枠

約2名を募集する。
 
 
undefined-3
 

 

大学一覧バナー-jpg

2025選抜科目 選抜教科・科目の表記は次の通りです。

科目名

外国語
  • 英語→英
  • ドイツ語→独
  • フランス語→仏
  • 中国語→中
  • 韓国語→韓

★英語の出題範囲について
各大学では、英語の出題範囲として「英語コミュニケーションⅠ」、「英語コミュニケーションⅡ」、「英語コミュニケーションⅢ」、「論理・表現Ⅰ」、「論理・表現Ⅱ」、「論理・表現Ⅲ」のすべて、あるいはそのいずれかを指定していますが、医学部受験ラボでは受験生の実状を鑑み、すべて「英語」に統一して表記しています。英語の出題範囲の詳細については各大学の募集要項などをご参照ください。

数学
  • 数学Ⅰ→数Ⅰ
  • 数学Ⅱ→数Ⅱ
  • 数学Ⅲ→数Ⅲ
  • 数学A→数A
  • 数学B→数B
  • 数学C→数C

〈範囲についての省略〉

  • 数学A=図形の性質→図、数学と人間の活動→人、場合の数と確率→場
  • 数学B=数列→列、統計的な推測→統、数学と社会生活→社
  • 数学C=ベクトル→べ、平面上の曲線と複素数平面→複、数学的な表現の工夫→表
理科
  • 化学基礎→化基
  • 化学→化
  • 生物基礎→生基
  • 生物→生
  • 物理基礎→物基
  • 物理→物
  • 地学基礎→地基
  • 地学→地
国語
  • 国語→国
  • 現代の国語→現国
  • 国語表現→国表
  • 言語文化→言文
  • 論理国語→論国
  • 文学国語→文国
  • 古典探究→古探

〈範囲についての省略〉

  • 近代以降の文章→近代
  • 古典(古文・漢文)→古典
地歴・公民
※地理歴史→地歴
  • 歴史総合、日本史探究→日史
  • 歴史総合、世界史探究→世史
  • 地理総合、地理探究→地理
  • 公共、倫理→倫理
  • 公共、政治・経済→政経
  • 地理総合/歴史総合/公共→地/歴/公
情報
  • 情報I→情I
  • 情報Ⅱ→情Ⅱ

選択科目について

選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。
※ 各大学が旧課程履修者に対する配慮がある場合においても、医学部受験ラボでは記載していません。配慮内容の詳細については、各大学の募集要項などで確認してください。

2024選抜科目 選抜教科・科目の表記は次の通りです。

科目名

外国語
  • ドイツ語→独
  • フランス語→仏
  • 中国語→中
  • 韓国語→韓
  • ロシア語→露
数学
  • 数学Ⅰ→数Ⅰ
  • 数学Ⅱ→数Ⅱ
  • 数学Ⅲ→数Ⅲ
  • 数学A→数A
  • 数学B→数B
  • 簿記・会計→簿
  • 情報関係基礎→情報
理科
  • 化学基礎→化基
  • 化学→化
  • 生物基礎→生基
  • 生物→生
  • 物理基礎→物基
  • 物理→物
国語
  • 国語→国
  • 国語総合→国総
  • 国語表現→国表
  • 現代文A→現A
  • 現代文B→現B
  • 古典A→古A
  • 古典B→古B
地歴
  • 世界史A→世A
  • 世界史B→世B
  • 日本史A→日A
  • 日本史B→日B
  • 地理A→地A
  • 地理B→地B
公民
  • 現代社会→現社
  • 倫理→倫
  • 政治・経済→政経
  • 倫理・政治経済→倫・政経

選択科目について

選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。

2023選抜科目 選抜教科・科目の表記は次の通りです。

科目名

外国語
  • ドイツ語→独
  • フランス語→仏
  • 中国語→中
  • 韓国語→韓
  • ロシア語→露
数学
  • 数学Ⅰ→数Ⅰ
  • 数学Ⅱ→数Ⅱ
  • 数学Ⅲ→数Ⅲ
  • 数学A→数A
  • 数学B→数B
  • 簿記・会計→簿
  • 情報関係基礎→情報
理科
  • 化学基礎→化基
  • 化学→化
  • 生物基礎→生基
  • 生物→生
  • 物理基礎→物基
  • 物理→物
国語
  • 国語→国
  • 国語総合→国総
  • 国語表現→国表
  • 現代文A→現A
  • 現代文B→現B
  • 古典A→古A
  • 古典B→古B
地歴
  • 世界史A→世A
  • 世界史B→世B
  • 日本史A→日A
  • 日本史B→日B
  • 地理A→地A
  • 地理B→地B
公民
  • 現代社会→現社
  • 倫理→倫
  • 政治・経済→政経
  • 倫理・政治経済→倫・政経

選択科目について

選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。

2022選抜科目 選抜教科・科目の表記は次の通りです。

教科名

地理歴史→地歴

科目名

外国語
  • コミュニケーション英語基礎→コ英基
  • コミュニケーション英語Ⅰ→コ英Ⅰ
  • コミュニケーション英語Ⅱ→コ英Ⅱ
  • コミュニケーション英語Ⅲ→コ英Ⅲ
  • 英語表現Ⅰ→英表Ⅰ
  • 英語表現Ⅱ→英表Ⅱ
  • ドイツ語→独
  • フランス語→仏
  • 中国語→中
  • 韓国語→韓
  • ロシア語→露
数学
  • 数学Ⅰ→数Ⅰ
  • 数学Ⅱ→数Ⅱ
  • 数学Ⅲ→数Ⅲ
  • 数学A→数A
  • 数学B→数B
  • 数学活用→数活
  • 簿記・会計→簿
  • 情報関係基礎→情報

【範囲についての省略】

数Ⅰ=
数と式→式、図形と計量→量、二次関数→関、データの分析→デ
数Ⅲ=
複素数平面→複、平面上の曲線→曲
数A=
場合の数と確率→場、整数の性質→整、図形の性質→図
数B=
数列→列、ベクトル→ベ、確率分布と統計的な推測→確
理科
  • 化学基礎→化基
  • 化学→化
  • 生物基礎→生基
  • 生物→生
  • 物理基礎→物基
  • 物理→物

【範囲についての省略】

化基=
化学と人間生活 →人、物質の構成 →構、物質の変化→変
化=
物質の状態と平衡→状、物質の変化と平衡→衡、無機物質の性質と利用→無、有機化合物の性質と利用→有、高分子化合物の性質と利用 →高
生基=
生物と遺伝子→遺、生物の体内環境の維持→維、生物の多様性と生態系→多
生=
生命現象と物質→象、生殖と発生→殖、生物の環境応答→応、生態と環境→態、生物の進化と系統→系
物基=
物体の運動とエネルギー→動、様々な物理現象とエネルギーの利用→エ(熱 →エ①、波→エ②、電気→エ③、エネルギーとその利用→エ④、物理学が拓く世界→エ⑤)
物=
様々な運動→運(平面内の運動と剛体のつり合い→運①、運動量→運②、円運動と単振動→運③、万有引力→運④、気体分子の運動→運⑤)、波→波、電気と磁気→電、原子→原(電子と光→原①、原子と原子核→原②、物理学が築く未来→原③)
国語
  • 国語→国
  • 国語総合→国総
  • 国語表現→国表
  • 現代文A→現A
  • 現代文B→現B
  • 古典A→古A
  • 古典B→古B

【範囲についての省略】
近代以降の文章→近代、古典(古文・漢文)→古典

地歴
  • 世界史A→世A
  • 世界史B→世B
  • 日本史A→日A
  • 日本史B→日B
  • 地理A→地A
  • 地理B→地B
公民
  • 現代社会→現社
  • 倫理→倫
  • 政治・経済→政経
  • 倫理・政治経済→倫政経

選択科目について

選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。

2021選抜科目 選抜教科・科目の表記は次の通りです。

教科名

地理歴史→地歴

科目名

外国語
  • コミュニケーション英語基礎→コ英基
  • コミュニケーション英語Ⅰ→コ英Ⅰ
  • コミュニケーション英語Ⅱ→コ英Ⅱ
  • コミュニケーション英語Ⅲ→コ英Ⅲ
  • 英語表現Ⅰ→英表Ⅰ
  • 英語表現Ⅱ→英表Ⅱ
  • ドイツ語→独
  • フランス語→仏
  • 中国語→中
  • 韓国語→韓
  • ロシア語→露
数学
  • 数学Ⅰ→数Ⅰ
  • 数学Ⅱ→数Ⅱ
  • 数学Ⅲ→数Ⅲ
  • 数学A→数A
  • 数学B→数B
  • 数学活用→数活
  • 簿記・会計→簿
  • 情報関係基礎→情報

【範囲についての省略】

数Ⅰ=
数と式→式、図形と計量→量、二次関数→関、データの分析→デ
数Ⅲ=
複素数平面→複、平面上の曲線→曲
数A=
場合の数と確率→場、整数の性質→整、図形の性質→図
数B=
数列→列、ベクトル→ベ、確率分布と統計的な推測→確
理科
  • 化学基礎→化基
  • 化学→化
  • 生物基礎→生基
  • 生物→生
  • 物理基礎→物基
  • 物理→物

【範囲についての省略】

化基=
化学と人間生活 →人、物質の構成 →構、物質の変化→変
化=
物質の状態と平衡→状、物質の変化と平衡→衡、無機物質の性質と利用→無、有機化合物の性質と利用→有、高分子化合物の性質と利用 →高
生基=
生物と遺伝子→遺、生物の体内環境の維持→維、生物の多様性と生態系→多
生=
生命現象と物質→象、生殖と発生→殖、生物の環境応答→応、生態と環境→態、生物の進化と系統→系
物基=
物体の運動とエネルギー→動、様々な物理現象とエネルギーの利用→エ(熱 →エ①、波→エ②、電気→エ③、エネルギーとその利用→エ④、物理学が拓く世界→エ⑤)
物=
様々な運動→運(平面内の運動と剛体のつり合い→運①、運動量→運②、円運動と単振動→運③、万有引力→運④、気体分子の運動→運⑤)、波→波、電気と磁気→電、原子→原(電子と光→原①、原子と原子核→原②、物理学が築く未来→原③)
国語
  • 国語→国
  • 国語総合→国総
  • 国語表現→国表
  • 現代文A→現A
  • 現代文B→現B
  • 古典A→古A
  • 古典B→古B

【範囲についての省略】
近代以降の文章→近代、古典(古文・漢文)→古典

地歴
  • 世界史A→世A
  • 世界史B→世B
  • 日本史A→日A
  • 日本史B→日B
  • 地理A→地A
  • 地理B→地B
公民
  • 現代社会→現社
  • 倫理→倫
  • 政治・経済→政経
  • 倫理・政治経済→倫政経

選択科目について

選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。

2020入試科目 入試教科・科目の表記は次の通りです。

教科名

地理歴史→地歴

科目名

外国語
  • コミュニケーション英語基礎→コ英基
  • コミュニケーション英語Ⅰ→コ英Ⅰ
  • コミュニケーション英語Ⅱ→コ英Ⅱ
  • コミュニケーション英語Ⅲ→コ英Ⅲ
  • 英語表現Ⅰ→英表Ⅰ
  • 英語表現Ⅱ→英表Ⅱ
  • ドイツ語→独
  • フランス語→仏
  • 中国語→中
  • 韓国語→韓
  • ロシア語→露

※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。

数学
  • 数学Ⅰ→数Ⅰ
  • 数学Ⅱ→数Ⅱ
  • 数学Ⅲ→数Ⅲ
  • 数学A→数A
  • 数学B→数B
  • 数学活用→数活
  • 簿記・会計→簿
  • 情報関係基礎→情報

【範囲についての省略】

数Ⅰ=
数と式→式、図形と計量→量、二次関数→関、データの分析→デ
数Ⅲ=
複素数平面→複、平面上の曲線→曲
数A=
場合の数と確率→場、整数の性質→整、図形の性質→図
数B=
数列→列、ベクトル→ベ、ベクトル→ベ、確率分布と統計的な推測→確
理科
  • 化学基礎→化基
  • 化学→化
  • 生物基礎→生基
  • 生物→生
  • 物理基礎→物基
  • 物理→物

【範囲についての省略】

化基=
化学と人間生活 →人、物質の構成 →構、物質の変化→変
化=
物質の状態と平衡→状、物質の変化と平衡→衡、無機物質の性質と利用→無、有機化合物の性質と利用→有、高分子化合物の性質と利用 →高
生基=
生物と遺伝子→遺、生物の体内環境の維持→維、生物の多様性と生態系→多
生=
生命現象と物質→象、生殖と発生→殖、生物の環境応答→応、生態と環境→態、生物の進化と系統→系
物基=
物体の運動とエネルギー→動、様々な物理現象とエネルギーの利用→エ(熱 →エ①、波→エ②、電気→エ③、エネルギーとその利用→エ④、物理学が拓く世界→エ⑤)
物=
様々な運動→運(平面内の運動と剛体のつり合い→運①、運動量→運②、円運動と単振動→運③、万有引力→運④、気体分子の運動→運⑤)、波→波、電気と磁気→電、原子→原(電子と光→原①、原子と原子核→原②、物理学が築く未来→原③)
国語
  • 国語→国
  • 国語総合→国総
  • 国語表現→国表
  • 現代文A→現A
  • 現代文B→現B
  • 古典A→古A
  • 古典B→古B

【範囲についての省略】
近代以降の文章→近代、古典(古文・漢文)→古典

地歴
  • 世界史A→世A
  • 世界史B→世B
  • 日本史A→日A
  • 日本史B→日B
  • 地理A→地A
  • 地理B→地B
公民
  • 現代社会→現社
  • 倫理→倫
  • 政治・経済→政経
  • 倫理・政治経済→倫政経

選択科目について

選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。

2019入試科目 入試教科・科目の表記は次の通りです。

教科名

地理歴史→地歴

科目名

外国語
  • コミュニケーション英語基礎→コ英基
  • コミュニケーション英語Ⅰ→コ英Ⅰ
  • コミュニケーション英語Ⅱ→コ英Ⅱ
  • コミュニケーション英語Ⅲ→コ英Ⅲ
  • 英語表現Ⅰ→英表Ⅰ
  • 英語表現Ⅱ→英表Ⅱ
  • ドイツ語→独
  • フランス語→仏
  • 中国語→中
  • 韓国語→韓
  • ロシア語→露

※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。

数学
  • 数学Ⅰ→数Ⅰ
  • 数学Ⅱ→数Ⅱ
  • 数学Ⅲ→数Ⅲ
  • 数学A→数A
  • 数学B→数B
  • 数学活用→数活
  • 簿記・会計→簿
  • 情報関係基礎→情報

【範囲についての省略】

数Ⅰ=
数と式→式、図形と計量→量、二次関数→関、データの分析→デ
数Ⅲ=
複素数平面→複、平面上の曲線→曲
数A=
場合の数と確率→場、整数の性質→整、図形の性質→図
数B=
数列→列、ベクトル→ベ、ベクトル→ベ、確率分布と統計的な推測→確
理科
  • 化学基礎→化基
  • 化学→化
  • 生物基礎→生基
  • 生物→生
  • 物理基礎→物基
  • 物理→物

【範囲についての省略】

化基=
化学と人間生活 →人、物質の構成 →構、物質の変化→変
化=
物質の状態と平衡→状、物質の変化と平衡→衡、無機物質の性質と利用→無、有機化合物の性質と利用→有、高分子化合物の性質と利用 →高
生基=
生物と遺伝子→遺、生物の体内環境の維持→維、生物の多様性と生態系→多
生=
生命現象と物質→象、生殖と発生→殖、生物の環境応答→応、生態と環境→態、生物の進化と系統→系
物基=
物体の運動とエネルギー→動、様々な物理現象とエネルギーの利用→エ(熱 →エ①、波→エ②、電気→エ③、エネルギーとその利用→エ④、物理学が拓く世界→エ⑤)
物=
様々な運動→運(平面内の運動と剛体のつり合い→運①、運動量→運②、円運動と単振動→運③、万有引力→運④、気体分子の運動→運⑤)、波→波、電気と磁気→電、原子→原(電子と光→原①、原子と原子核→原②、物理学が築く未来→原③)
国語
  • 国語→国
  • 国語総合→国総
  • 国語表現→国表
  • 現代文A→現A
  • 現代文B→現B
  • 古典A→古A
  • 古典B→古B

【範囲についての省略】
近代以降の文章→近代、古典(古文・漢文)→古典

地歴
  • 世界史A→世A
  • 世界史B→世B
  • 日本史A→日A
  • 日本史B→日B
  • 地理A→地A
  • 地理B→地B
公民
  • 現代社会→現社
  • 倫理→倫
  • 政治・経済→政経
  • 倫理・政治経済→倫政経

選択科目について

選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。

2018入試科目 入試教科・科目の表記は次の通りです。

教科名

地理歴史→地歴

科目名

外国語
  • コミュニケーション英語基礎→コ英基
  • コミュニケーション英語Ⅰ→コ英Ⅰ
  • コミュニケーション英語Ⅱ→コ英Ⅱ
  • コミュニケーション英語Ⅲ→コ英Ⅲ
  • 英語表現Ⅰ→英表Ⅰ
  • 英語表現Ⅱ→英表Ⅱ
  • ドイツ語→独
  • フランス語→仏
  • 中国語→中
  • 韓国語→韓
  • ロシア語→露

※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。

数学
  • 数学Ⅰ→数Ⅰ
  • 数学Ⅱ→数Ⅱ
  • 数学Ⅲ→数Ⅲ
  • 数学A→数A
  • 数学B→数B
  • 数学活用→数活
  • 簿記・会計→簿
  • 情報関係基礎→情報

【範囲についての省略】

数Ⅰ=
数と式→式、図形と計量→量、二次関数→関、データの分析→デ
数Ⅲ=
複素数平面→複、平面上の曲線→曲
数A=
場合の数と確率→場、整数の性質→整、図形の性質→図
数B=
数列→列、ベクトル→ベ、確率分布→確、正規分布→正、統計的な推測→統
理科
  • 化学基礎→化基
  • 化学→化
  • 生物基礎→生基
  • 生物→生
  • 物理基礎→物基
  • 物理→物

【範囲についての省略】

化基=
化学と人間生活 →人、物質の構成 →構、物質の変化→変
化=
物質の状態と平衡→状、物質の変化と平衡→衡、無機物質の性質と利用→無、有機化合物の性質と利用→有、高分子化合物の性質と利用 →高
生基=
生物と遺伝子→遺、生物の体内環境の維持→維、生物の多様性と生態系→多
生=
生命現象と物質→象、生殖と発生→殖、生物の環境応答→応、生態と環境→態、生物の進化と系統→系
物基=
物体の運動とエネルギー→動、様々な物理現象とエネルギーの利用→エ(熱 →エ①、波→エ②、電気→エ③、エネルギーとその利用→エ④、物理学が拓く世界→エ⑤)
物=
様々な運動→運(平面内の運動と剛体のつり合い→運①、運動量→運②、円運動と単振動→運③、万有引力→運④、気体分子の運動→運⑤)、波→波、電気と磁気→電、原子→原(電子と光→原①、原子と原子核→原②、物理学が築く未来→原③)
国語
  • 国語→国
  • 国語総合→国総
  • 国語表現→国表
  • 現代文A→現A
  • 現代文B→現B
  • 古典A→古A
  • 古典B→古B

【範囲についての省略】
近代以降の文章→近代、古典(古文・漢文)→古典

地歴
  • 世界史A→世A
  • 世界史B→世B
  • 日本史A→日A
  • 日本史B→日B
  • 地理A→地A
  • 地理B→地B
公民
  • 現代社会→現社
  • 倫理→倫
  • 政治・経済→政経
  • 倫理・政治経済→倫政経

選択科目について

選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。

2017入試科目 入試教科・科目の表記は次の通りです。

教科名

地理歴史→地歴

科目名

外国語
  • コミュニケーション英語基礎→コ英基
  • コミュニケーション英語Ⅰ→コ英Ⅰ
  • コミュニケーション英語Ⅱ→コ英Ⅱ
  • コミュニケーション英語Ⅲ→コ英Ⅲ
  • 英語表現Ⅰ→英表Ⅰ
  • 英語表現Ⅱ→英表Ⅱ
  • ドイツ語→独
  • フランス語→仏
  • 中国語→中
  • 韓国語→韓
  • ロシア語→露

※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。

数学
  • 数学Ⅰ→数Ⅰ
  • 数学Ⅱ→数Ⅱ
  • 数学Ⅲ→数Ⅲ
  • 数学A→数A
  • 数学B→数B
  • 数学活用→数活
  • 簿記・会計→簿
  • 情報関係基礎→情報

【範囲についての省略】

数Ⅰ=
数と式→式、図形と計量→量、二次関数→関、データの分析→デ
数Ⅲ=
複素数平面→複、平面上の曲線→曲
数A=
場合の数と確率→場、整数の性質→整、図形の性質→図
数B=
数列→列、ベクトル→ベ、確率分布→確、正規分布→正、統計的な推測→統
理科
  • 化学基礎→化基
  • 化学→化
  • 生物基礎→生基
  • 生物→生
  • 物理基礎→物基
  • 物理→物

【範囲についての省略】

化基=
化学と人間生活 →人、物質の構成 →構、物質の変化→変
化=
物質の状態と平衡→状、物質の変化と平衡→衡、無機物質の性質と利用→無、有機化合物の性質と利用→有、高分子化合物の性質と利用 →高
生基=
生物と遺伝子→遺、生物の体内環境の維持→維、生物の多様性と生態系→多
生=
生命現象と物質→象、生殖と発生→殖、生物の環境応答→応、生態と環境→態、生物の進化と系統→系
物基=
物体の運動とエネルギー→動、様々な物理現象とエネルギーの利用→エ(熱 →エ①、波→エ②、電気→エ③、エネルギーとその利用→エ④、物理学が拓く世界→エ⑤)
物=
様々な運動→運(平面内の運動と剛体のつり合い→運①、運動量→運②、円運動と単振動→運③、万有引力→運④、気体分子の運動→運⑤)、波→波、電気と磁気→電、原子→原(電子と光→原①、原子と原子核→原②、物理学が築く未来→原③)
国語
  • 国語→国
  • 国語総合→国総
  • 国語表現→国表
  • 現代文A→現A
  • 現代文B→現B
  • 古典A→古A
  • 古典B→古B

【範囲についての省略】
近代以降の文章→近代、古典(古文・漢文)→古典

地歴
  • 世界史A→世A
  • 世界史B→世B
  • 日本史A→日A
  • 日本史B→日B
  • 地理A→地A
  • 地理B→地B
公民
  • 現代社会→現社
  • 倫理→倫
  • 政治・経済→政経
  • 倫理・政治経済→倫政経

選択科目について

選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。

2016入試科目 入試教科・科目の表記は次の通りです。

教科名

地理歴史→地歴

科目名

外国語
  • コミュニケーション英語基礎→コ英基
  • コミュニケーション英語Ⅰ→コ英Ⅰ
  • コミュニケーション英語Ⅱ→コ英Ⅱ
  • コミュニケーション英語Ⅲ→コ英Ⅲ
  • 英語表現Ⅰ→英表Ⅰ
  • 英語表現Ⅱ→英表Ⅱ
  • ドイツ語→独
  • フランス語→仏
  • 中国語→中
  • 韓国語→韓
  • ロシア語→露

※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。

数学
  • 数学Ⅰ→数Ⅰ
  • 数学Ⅱ→数Ⅱ
  • 数学Ⅲ→数Ⅲ
  • 数学A→数A
  • 数学B→数B
  • 数学活用→数活
  • 簿記・会計→簿
  • 情報関係基礎→情報

※旧教育課程については、工業数理基礎→工

【範囲についての省略】

数Ⅰ=
数と式→式、図形と計量→量、二次関数→関、データの分析→デ
数Ⅲ=
複素数平面→複、平面上の曲線→曲
数A=
場合の数と確率→場、整数の性質→整、図形の性質→図
数B=
数列→列、ベクトル→ベ、確率分布→確、正規分布→正、統計的な推測→統
理科
  • 化学基礎→化基
  • 化学→化
  • 生物基礎→生基
  • 生物→生
  • 物理基礎→物基
  • 物理→物

【範囲についての省略】

化基=
化学と人間生活 →人、物質の構成 →構、物質の変化→変
化=
物質の状態と平衡→状、物質の変化と平衡→衡、無機物質の性質と利用→無、有機化合物の性質と利用→有、高分子化合物の性質と利用 →高
生基=
生物と遺伝子→遺、生物の体内環境の維持→維、生物の多様性と生態系→多
生=
生命現象と物質→象、生殖と発生→殖、生物の環境応答→応、生態と環境→態、生物の進化と系統→系
物基=
物体の運動とエネルギー→動、様々な物理現象とエネルギーの利用→エ(熱 →エ①、波→エ②、電気→エ③、エネルギーとその利用→エ④、物理学が拓く世界→エ⑤)
物=
様々な運動→運(平面内の運動と剛体のつり合い→運①、運動量→運②、円運動と単振動→運③、万有引力→運④、気体分子の運動→運⑤)、波→波、電気と磁気→電、原子→原(電子と光→原①、原子と原子核→原②、物理学が築く未来→原③)
国語
  • 国語→国
  • 国語総合→国総
  • 国語表現→国表
  • 現代文A→現A
  • 現代文B→現B
  • 古典A→古A
  • 古典B→古B

【範囲についての省略】
近代以降の文章→近代、古典(古文・漢文)→古典

地歴
  • 世界史A→世A
  • 世界史B→世B
  • 日本史A→日A
  • 日本史B→日B
  • 地理A→地A
  • 地理B→地B
公民
  • 現代社会→現社
  • 倫理→倫
  • 政治・経済→政経
  • 倫理・政治経済→倫政経

選択科目について

選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。

Information

 2025年4月15日:オープンキャンパス情報を更新しました。
2025年5月15日:入試変更点を更新しました。
2025年6月29日:最新入試情報の一部を更新しました。
2025年7月10日:オープンキャンパス情報を更新しました。

オープンキャンパス情報

2025/8/9(土)・8/10(日)
※要申込

時間
10:30~15:00
会場
西宮キャンパス

申込方法・連絡先・注意事項

詳細はこちら

※記載のデータは、更新時の最新情報です。情報はその後に変更されていることもありますので、必ず各大学のWEBサイトや募集要項などをご確認ください。

 

オープンキャンパス一覧バナー

 

PICK UP

  • 受験道バナー
  • 私大模試バナー2-1
  • 受験ラボ600-173-プレミア
  • 受験ラボ600-173-実力テスト-4
  • VOC_スライド2025_banner_sp

最新情報

  • 2025年09月17日

    更新情報

    最新入試情報の一部を更新しました。

  • 2025年09月04日

    更新情報

    入試変更点を更新しました。

  • 2025年08月25日

    更新情報

    最新入試情報の一部を更新しました。

  • 2025年08月24日

    更新情報

    最新入試情報の一部を更新しました。

  • 医学部大学一覧
  • 兵庫医科大学

ページの先頭へ

医学部受験ラボは、
医学部、歯学部、医系学部受験に特化した医系専門予備校のメディカルラボが提供しています。
  • メディカルラボで学んだ医学部合格者の声
  • メディカルラボのイベント・説明会日程
  • 資料請求はこちら
  • 初めての方へ 5つの魅力をご紹介 1分で分かるメディカルラボ
  • 受験道バナー下2
  • LINE 友だち募集中

メディカルラボなら、「4つの合格力」であなたを合格に導きます!

メディカルラボのWEBサイトへ

  • あなただけの個別カリキュラム

    あなただけの
    個別カリキュラム

  • 1対1の個別授業

  • 医系受験に特化した戦術と戦略

    医系受験に特化した
    戦略的対策

  • 学びのサポート

校舎案内

  • 札幌校
  • 仙台校
  • さいたま校
  • 千葉柏校
  • 千葉津田沼校
  • 東京お茶の水校
  • 東京新宿校
  • 東京池袋校
  • 東京立川校
  • 町田校
  • 横浜校
  • 静岡校
  • Personal浜松校
  • 名古屋校
  • 金沢校
  • 京都校
  • 大阪梅田校
  • あべのハルカス校
  • 神戸校
  • Personal奈良学園前校
  • 岡山校
  • 広島校
  • 松山校
  • 小倉校
  • 福岡校
  • 熊本校

都道府県別校舎案内

  • 千葉県
  • 東京都
  • 大阪府
  • 福岡県
「医学部受験ラボメンバーズ」は、利用開始の日もしくは最後にご利用になった日から一定期間以上経過すると、自動的に登録解除となる場合がございます。
コンテンツのご利用を再度希望される際は、改めて「医学部受験ラボメンバーズ」へのご登録が必要となります。予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
  • 医学部受験ラボでできること
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
Copyright(c) Medical Lab Co., ltd. All Rights Reserved.