アドミッションポリシーとは、入学者の受け入れ方針や選抜方針を示したものです。つまり、大学側が受験生に対して、どのような人に入学をして欲しいかをまとめたものです。
ここでは、アドミッションポリシーの中で、面接試験を受ける際や、志望動機書を作成する時に注意しなければならないことを解説します。(※志望動機書は必要な場合のみ)
ここがポイント!
建学の精神である『実学教育』と『人格の陶治』については、その意味を理解しておきましょう。そして、「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」が教育理念です。
また、大学Webサイトに医学部教育の特色として記載されていることは、「徹底した少人数制を核に新時代の医学教育を展開」、「新しい教育手法を本格的に導入し学部全体でよりよき医学教育をめざす」、「総合大学のメリットを活用、併設病院などの優れた環境も整備」の3つです。
一般・前期(A日程) | 55名 |
---|---|
一般・後期 | 5名 |
共通テスト利用・前期 | 5名 |
共通テスト利用・中期 | 3名 |
共通テスト利用・後期 | 2名 |
推薦 | 25名 |
※地域枠:大阪府(3名)、奈良県(2名)、和歌山県(2名)、静岡県(10名)※認可申請中
1次試験 | |
---|---|
出願期間 |
12/17~2022/1/13 |
試験 | 2022/1/30 |
合格発表 | 2022/2/8 |
手続締切 | - |
会場 |
大阪・東京・名古屋・広島・福岡 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | - |
試験 | 2022/2/13 |
合格発表 | 2022/2/23 |
手続締切 | |
会場 | 大阪狭山 |
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2022/2/1~15 |
試験 | 2022/2/27 |
合格発表 | 2022/3/5 |
手続締切 | - |
会場 | 大阪・東京 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | - |
試験 | 2022/3/10 |
合格発表 | 2022/3/18 |
手続締切 | |
会場 | 大阪狭山 |
共通テスト | |
---|---|
出願期間 |
9/27~10/7 |
試験 | 2022/1/15・16 |
合格発表 | 2022/2/16 |
手続締切 | - |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2022/1/3~14 |
試験 | 2022/2/20 |
合格発表 | 2022/3/1 |
手続締切 | |
会場 | 大阪狭山 |
共通テスト | |
---|---|
出願期間 | 9/27~10/7 |
試験 | 2022/1/15・16 |
合格発表 | 2022/2/16 |
手続締切 | - |
会場 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2022/1/3~2/2 |
試験 | 2022/2/20 |
合格発表 | 2022/3/1 |
手続締切 | |
会場 | 大阪狭山 |
共通テスト | |
---|---|
出願期間 | 9/27~10/7 |
試験 | 2022/1/15・16 |
合格発表 | 2022/3/5 |
手続締切 | - |
会場 |
2次試験 | |
---|---|
出願期間 | 2022/2/3~24 |
試験 |
2022/3/10 |
合格発表 | 2022/3/18 |
手続締切 | |
会場 | 大阪狭山 |
1次試験 | |
---|---|
外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
100点・60分 |
数学 数ⅠⅡAB(数列・ベクトル) |
100点・60分 |
理科 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物→2 |
200点・120分 |
2次試験 | |
---|---|
小論文=与えられた主題について論述する。 | 段階評価・40分 |
面接 個人面接 |
約10分 |
1次試験 | |
---|---|
外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
100点・60分 |
数学 数ⅠⅡAB(数列・ベクトル) |
100点・60分 |
理科 物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物→2 |
200点・120分 |
2次試験 | |
---|---|
小論文=与えられた主題について論述する。 | 段階評価・40分 |
面接 個人面接 |
約10分 |
共通テスト | |
---|---|
外国語 英(リスニングを含む) |
100点・リーディング80分、リスニング60分(解答時間30分) |
数学 数ⅠA・ⅡB |
200点・数ⅠA 70分、ⅡB 60分 |
理科 物理、化学、生物→2 |
200点・各60分 |
2次試験 | |
---|---|
小論文=与えられた主題について論述する。 | 段階評価・40分 |
面接 個人面接 |
約10分 |
共通テスト | |
---|---|
外国語 英(リスニングを含む) |
100点・リーディング80分、リスニング60分(解答時間30分) |
数学 数ⅠA |
※100点・70分 |
国語 国(近代) |
※100点・80分 |
理科 物理、化学、生物→2 |
200点・各60分 |
2次試験 | |
---|---|
小論文=与えられた主題について論述する。 | 段階評価・40分 |
面接 個人面接 |
約10分 |
共通テスト | |
---|---|
外国語 英(リスニングを含む) |
100点・80分+L |
数学 数ⅠA |
※100点・70分 |
理科 物理、化学、生物 |
※100点・120分 |
国語 国(近代以降の文章) |
※100点・80分 |
2次試験 | |
---|---|
小論文=与えられた主題について論述する。 | 段階評価 |
面接 個人面接 |
約10分 |
募集人員 | 25名 |
---|---|
推薦条件 | 学業、人物ともに優秀で出身高等学校長もしくは中等教育学校長が推薦する現役または 1浪。 |
選考方法 | 1次:学科試験(英語・数学・理科) 2次:小論文・個人面接(10分程度)。1次試験の合格者に2次試験を実施し、1次、2次の成績および調査書などを総合的に判定する。(併願可) |
試験日程 | 【出願期間】11/1~11/11【選考日】(1次)11/21 (2次)12/5【合格発表】(1次)12/1 (2次)12/15 |
実施しない。
外国語 |
★英語の出題範囲について |
---|
数学 |
〈範囲についての省略〉
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
〈範囲についての省略〉
|
---|
地歴・公民 ※地理歴史→地歴 |
|
---|
情報 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。
※ 各大学が旧課程履修者に対する配慮がある場合においても、医学部受験ラボでは記載していません。配慮内容の詳細については、各大学の募集要項などで確認してください。
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
※旧教育課程については、工業数理基礎→工 【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
2025年04月24日
オープンキャンパス
2025年04月21日
オープンキャンパス
2025年04月17日
オープンキャンパス
2025年04月16日
オープンキャンパス
メディカルラボなら、「4つの合格力」であなたを合格に導きます!