1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 12/1~2026/1/7 |
試験 | 2026/2/1 |
合格発表 | 2026/2/3 |
会場 | 本学 |
2次試験 | |
---|---|
試験 | 2026/2/7・2/8のうち、本学が指定する日 |
合格発表 | 2026/2/10 |
会場 | 本学 |
1次試験 | |
---|---|
外国語 英 |
100点・80分 |
数学 |
100点・80分 |
理科 化基・化、生基・生、物基・物→2科目選択 |
150点・120分 |
小論文=2次試験合格判定に使用 |
段階評価・50分 |
2次試験 | |
---|---|
面接 | 一般100点/地域枠(同時出願含む)150点 +段階評価 |
1次試験は学力試験で判定。2次試験は学力試験、小論文、面接、調査書などを多面的・総合的に評価し判定する。地域枠選抜(専願)は2次試験で志望理由書も判定に使用。地域枠選抜(専願)と一般選抜を同時出願し地域枠選抜(専願)で不合格になった場合、一般選抜の選抜対象とする。
募集人員 | 中国・四国地域出身者枠【専願】 約20名 |
---|---|
出願条件 |
現役生・1~4浪生。(2026年4月1日時点で18歳に達しており22歳以下の者) 中国・四国地域出身者枠【専願】で入学することを保護者及び推薦者が同意の上、確約できる者(合格した場合、入学を辞退できない) 卒業後、 本学附属病院、総合医療センター、及び高齢者医療センター、又は 本学が指定する臨床研修指定病院で初期臨床研修を含め6年間の研修を行うことを確約できる者 |
選考方法 | (1次)総合適性試験(総合読解力・論理力などを問う試験)英語、数学、理科(物理・化学・生物より2 科目を選択)、国語・一般教養(時事問題を含む)、小論文 (2次)面接(総合適性試験、面接、小論文、調査書等を多面的・総合的に判定) |
試験日程 | 【出願期間】10/20~10/31【試験日】(1次)11/8 (2次)11/15【合格発表】(1次)11/11 (2次)11/18 |
募集人員 | 霧島市地域枠【専願】 約1名 |
---|---|
出願条件 | 現役生・1~4浪生。(2026年4月1日時点で18歳に達しており22歳以下の者) 鹿児島県内で地域医療に関わるもの( 保護者を除く) が推薦する者 霧島市内の高等学校等の出身の者、あるいは霧島市の住民の者 霧島市地域枠【専願】で入学することを保護者及び推薦者が同意の上、確約できる者(合格した場合、入学を辞退できない) 卒業後、本学附属病院、総合医療センター、及び高齢者医療センター、又は 本学が指定する臨床研修指定病院で初期臨床研修を含め6年間の研修を行うことを確約できる者 将来において、霧島市で地域医療に貢献することを確約できる者 他 *詳細は必ず大学HPでご確認ください。 |
選考方法 | (1次)総合適性試験(総合読解力・論理力などを問う試験)英語、数学、理科(物理・化学・生物より2 科目を選択)、国語・一般教養(時事問題を含む)、小論文 (2次)面接(総合適性試験、面接、小論文、調査書等を多面的・総合的に判定) |
試験日程 | 【出願期間】10/20~10/31【試験日】(1次)11/8 (2次)11/15【合格発表】(1次)11/11 (2次)11/18 |
募集人員 | 特定診療科専攻枠【専願】 約4名 |
---|---|
出願条件 |
現役生・1~4浪生。(2026年4月1日時点で18歳に達しており22歳以下の者) |
選考方法 | (1次)総合適性試験(総合読解力・論理力などを問う試験)英語、数学、理科(物理・化学・生物より2 科目を選択)、国語・一般教養(時事問題を含む)、小論文 (2次)面接(総合適性試験、面接、小論文、調査書等を多面的・総合的に判定) |
試験日程 | 【出願期間】10/20~10/31【試験日】(1次)11/8 (2次)11/15【合格発表】(1次)11/11 (2次)11/18 |
募集人員約30名。
現役生・1浪生(川崎医科大学附属高等学校出身者)【専願】
外国語 |
★英語の出題範囲について |
---|
数学 |
〈範囲についての省略〉
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
〈範囲についての省略〉
|
---|
地歴・公民 ※地理歴史→地歴 |
|
---|
情報 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。
※ 各大学が旧課程履修者に対する配慮がある場合においても、医学部受験ラボでは記載していません。配慮内容の詳細については、各大学の募集要項などで確認してください。
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
※旧教育課程については、工業数理基礎→工 【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
2025年07月29日
オープンキャンパス
2025年07月29日
更新情報
最新入試情報の一部を更新しました。
2025年07月24日
更新情報
最新入試情報の一部を更新しました。
2025年07月18日
更新情報
最新入試情報の一部を更新しました。
メディカルラボなら、「4つの合格力」であなたを合格に導きます!