夏休みにやるべきこと / 現役生の勉強法 / 浪人生の勉強法 / 苦手科目の克服 / 小論文・面接対策 |
目前に迫った夏休み。時間はたっぷりありますが、効果的に勉強をしないとせっかくの夏休みがムダになってしまうことも…。医学部受験生のための、合格をたぐり寄せる効果的な夏休みの過ごし方をご紹介します!
現役生、浪人生ともにまずは基礎固めを
最も意識しておきたいのは、夏休みの間に基礎学力をつけること。秋以降は個別の試験対策や応用問題の演習に入っていくため、夏休みの間に基礎学力を満遍なくどの科目でも高めておくことが、今後の勉強効率や試験の結果を大きく左右します。基礎学力とは、チャートをはじめとした網羅型の参考書、学校で使われている基本的な参考書の例題の解き方がすぐに分かるレベルの学力を指します。基礎学力が足りないと感じたところは、基本的な参考書の例題を反復して解くことで基礎固めを行うことができます。
苦手科目の克服も夏休みが勝負です。ついついおろそかにしてしまいがちですが、秋以降になると克服に使う時間もなくなってきてしまうので、夏の間にできる限り苦手をなくしておきたいところ。ムダなく勉強するためにも、夏休みに入る前に、苦手な科目、追いついていないと感じる範囲を自己分析して、どこを克服するか、見当をつけておくとよいでしょう。
基礎固めは、現役生、浪人生共通で大切なことです。特に浪人生は、ついつい試験対策に意識がいきがちですが、改めて苦手分野の基礎を見直し、落とし穴を極力減らす意識で勉強しましょう。
現役生は過去問をできる限り多く解く
現役生は夏休みの時間を使って、一通り過去問を解いてみるのもおすすめです。受験する可能性のある大学がどのような問題を出しているのか、1年分でもいいのですべての科目を解いてみるとよいでしょう。そうすることで、自分の苦手な問題や出題形式、勉強が足りていない範囲を把握でき、秋以降の勉強効率が高まります。
浪人生は、すでに受験を経験して傾向などは把握できているはずなので、苦手範囲の克服、基礎学力の見直しに時間を使いましょう。基礎は問題ない、という人は試験対策に進んで大丈夫です。
小論文、面接対策は夏の間に
意外に思うかもしれませんが、小論文、面接の準備は夏の間にしておくと安心です。というのも、直前で考えようと思っても、学科試験のことが頭から離れず、中途半端な対策で小論文、面接に臨む…というパターンも多いからです。
志望動機の作成、医療分野の基礎教養やトレンドのインプット、小論文の練習などは時間にゆとりのある夏休みの間に済ませ、秋以降は学科試験に集中できるようにしておきましょう。
予備校などに通っている人は、講師に面接のシミュレーションや小論文の添削をお願いしてみるといいでしょう。
講義の詰め込みすぎには気をつけて!
多くの予備校では、夏休みには夏期講習として、特別な講義を受けられます。ここで気をつけてほしいのが、「講義漬け」になってしまうこと。上で述べたように、夏休みに最も重視すべきなのは「基礎固め」です。ここをおろそかにして、大学ごとの対策講義ばかり受けても、なかなか学力には結びつきません。
何のために講義を受けるのか、を自分の中で整理をして、基礎固めと講義の時間をバランスよく取るようにしましょう。そのためにも、繰り返しになりますが、夏休み前に学習の進捗、苦手分野を分析しておくことが大切です。
自分の学習の進捗、苦手分野の分析は客観的な視点も大切なので、学校の先生や予備校の講師、チューターに相談してみるのもいいでしょう。
1日1日をムダにしないように計画を立てる
自分にあった集中できる環境を見つけておくことで、より質の高い勉強が可能になります。最近は自習用のレンタルスペースなども増えてきているので、静かな環境で勉強したい人は活用してみてはいかがでしょうか。1日の中でメリハリをつけるためにも、自習時間、講義を受ける時間をバランスよく配分することも大切です。
また、1日1日をムダにしないように、夏休みの期間の目標、週ごとの目標、1日ごとの目標を考えるとよいでしょう。行き当たりばったりで勉強をしていると、偏った科目ばかりやってしまったり、苦手科目を放置してしまったりとムダな時間を過ごしてしまいがちです。目標から逆算して、1日をどういうスケジュールで勉強するのか、しっかりと考えてからスタートするクセをつけましょう。
長い夏休みの時間を効果的に使うかどうかは、受験の結果に大きな影響を与えます。夏休みに入る前に、しっかりと自己分析を行い、学力向上に繋がる充実した時間を過ごしてください!