一般選抜A(4科目型) | 一般枠 約67名、兵庫県推薦入学制度枠 3名 |
---|---|
一般選抜B(高大接続型) | 約10名 |
学校推薦型選抜(一般公募制) | 約15名 ※関西学院高等部からの学校推薦型選抜(特別選抜)3名以内を含む |
学校推薦型選抜(地域指定制) | 5名以内 |
総合型選抜(一般枠) | 約5名 |
総合型選抜(卒業生子女枠) | 3名以内 |
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 12/11~2024/1/15 |
試験 | 2024/1/24 |
合格発表 | 2024/2/1 |
会場 | 大阪・東京・福岡 |
2次試験 | |
---|---|
試験 |
2024/2/3または2/4 ※希望日選択制 |
合格発表 | 2024/2/9 |
会場 | 西宮キャンパス |
1次試験 | |
---|---|
出願期間 | 12/11~2024/1/15 |
試験 | 2024/1/24 |
合格発表 | 2024/2/9 |
会場 |
大阪・東京・福岡 ※ |
2次試験 | |
---|---|
試験 | 2024/2/12 |
合格発表 | 2024/2/20 |
会場 | 西宮キャンパス |
1次試験 | |
---|---|
外国語 コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ |
150点・90分 |
数学 数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル) |
150点・90分 |
理科 物基・物、化基・化、生基・生→2科目選択 |
各100点・120分 |
小論文 ※2次試験の判定に使用 | 50点・60分 |
2次試験 | |
---|---|
面接・調査書 | 100点 |
1次試験 | |
---|---|
数学 数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル) |
150点・90分 |
理科 物基・物、化基・化、生基・生→1科目選択 |
100点・60分 |
小論文 ※2次試験の判定に使用 | 50点・60分 |
2次試験 | |
---|---|
英語 | 150点・90分 |
課題型面接・個人面接 | 40点 |
英語資格検試験・調査書 |
40点 |
募集人員 | 約15名(関西学院高等部からの学校推薦型選抜(特別選抜)3名以内を含む) |
---|---|
出願資格 | 出身高等学校長が推薦する者。現役。(専願) 全体の学習成績の状況が4.0以上の者(高等学校第3学年第1学期まで) |
選抜方法 | 調査書・基礎適性検査(数学・英語・理科2科目選択)・小論文・面接(個人) |
試験日程 | 【出願期間】11/1~9【選考日】11/19【合格発表】12/1 |
募集人員 | 5名以内 |
---|---|
出願条件 | 出身高等学校長が推薦する者。1浪まで。 出願時点で、兵庫県内に保護者が1年以上在住していること。又は兵庫県内の高等学校等を卒業見込みの者又は卒業した者で将来、当該地域における地域医療に貢献しようとする強い意志を持つ者(専願)。 全体の学習成績の状況が4.2以上の者(1浪)、4.0以上の者(現役) |
選考方法 | 調査書・基礎適性検査(数学・英語・理科2科目選択)・小論文・面接(個人) |
試験日程 | 【出願期間】11/1~9【選考日】11/19【合格発表】12/1 |
募集人員 | 約5名 |
---|---|
出願資格 | 医療従事者が推薦する者。1浪まで。(専願※) |
選抜方法 | (1次)基礎適性検査(英語・理科2科目選択)・小論文・調査書・志願理由書 (2次)面接(個人)・プレゼンテーション試験 |
試験日程 | 【出願期間】10/16~10/31【選考日】(1次)11/19 (2次)12/3【合格発表】(1次)12/1 (2次)12/8 |
※兵庫医科大学医学部学校推薦型選抜のみ両方受験可。ただし学校推薦型選抜に合格した場合は、学校推薦型選抜での入学を優先とする。
募集人員 | 3名以内 |
---|---|
出願条件 | 本学医学部同窓会(緑樹会)が推薦する者。1浪まで。卒業後、兵庫医科大学病院または兵庫医科大学ささやま医療センターもしくは、本学が指定する臨床研修指定病院において臨床研修(5年間)を行うことを確約できる者。両親および祖父母のうちいずれかが兵庫医科大学医学部の卒業生である者。(専願※) |
選考方法 | (1次)基礎適性検査(英語・理科2科目選択)・小論文・調査書・志願理由書 (2次)面接(個人)・プレゼンテーション試験 |
試験日程 |
【出願期間】10/16~10/31【選考日】(1次)11/19 (2次)12/3【合格発表】(1次)12/1 (2次)12/8 |
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
外国語 |
|
---|
数学 |
|
---|
理科 |
|
---|
国語 |
|
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2科目選択」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学 数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2科目選択」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「→」を付していない場合は必須科目です。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
|
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
地理歴史→地歴
外国語 |
※センター試験・英語の解答時間欄の「+L」は、リスニングの時間が別途かかることを表しています。 |
---|
数学 |
※旧教育課程については、工業数理基礎→工 【範囲についての省略】
|
---|
理科 |
【範囲についての省略】
|
---|
国語 |
【範囲についての省略】 |
---|
地歴 |
|
---|
公民 |
|
---|
選択科目は「→」で表記しました。例えば、「理科=化、生、物→2」は、「理科は出題する3科目のうち2科目を選択」を意味しています。また、「数学=数ⅠA(必)、数ⅡB、薄、情報→1の計2」は「数学は数ⅠAが必須で、ほかに1科目選択の計2科目」を意味しています。「国語=国」「外国語=英」など「→」を付していない場合は必須科目で、2科目必須の場合は「数学=数ⅠA、数ⅡB」、3科目必須の場合は「理科=化、生、物」という表記をしました。
2023年11月22日
更新情報
出題傾向と対策を一部更新しました。
2023年11月15日
更新情報
出題傾向と対策を一部更新しました。
2023年11月08日
更新情報
出題傾向と対策を一部更新しました。
2023年11月06日
更新情報
メディカルラボなら、「4つの合格力」であなたを合格に導きます!